天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

『縄文紀』

 短歌研究社の「前登志夫歌集」をバッグに入れて、電車の中で、公園のベンチで、折に触れ読んでいる。最近の歌集から古い方へ順にさかのぼって見ている。現在は『縄文紀』抄にさしかかっているが、記紀歌謡の言葉の引用が目立つ。記紀歌謡とは、『古事記』『日本書紀』所載の歌謡の総称。

  ふくしもよ。われの叛(そむ)ける地(つち)のへに四月の雪
  沁みてふるなり
  *万葉集巻一の巻頭、雄略天皇の歌「籠もよ み籠持ち 掘串
   もよ・・・・」からきている。
   「ふくし」は、木または竹で作った土を掘る道具、箆。
   「も」「よ」はともに感動の助詞。


  春立ちし日よりかがなべ木の間よりかなしみ来たる花はひらくと
  いまだ見ぬ夢あらばあれ黒南風(くろはえ)の夜をかがなべて山繭
  青し
  御火焼(みひたき)の翁ならねど山にくる他界の夜につつまれて寝る
  *古事記歌謡の「倭建の命東国征伐の歌」・酒折の宮での、倭建命
   と御火焼(みひたき)の翁との有名なやりとりからきている。
   連歌の始とされる。
      新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる
      日々並(かがな)べて 夜には九夜(ここのよ) 日には
      十日を

   「かがなべて」は、文字通り、日を重ねて、の意。


こうして背景の言葉が理解できれば、歌の内容自体は単純なことがよくわかる。つまり記紀歌謡の言葉が、現代短歌に奥行き・ふくよかさを与えているのだ。

なお、神話の題材を取り入れた歌もある。

  国栖・井光(いひか)滅びしのちもときじくの雪ふりやまず
  耳(みみ)我(がの)嶺(みね)に
  殺されし女神のほとに還りゆく麦一粒(いちりふ)を指にほぐせり