天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

鑑賞の方法

 一昨日、〈読み〉が問われる、というテーマをあげたが、鑑賞の方法についてもう少し検討してみる。一応短歌作品に限るが、現代詩、俳句についても同様なアプローチが可能であろう。


(1)書かれている言葉の意味をたどって情緒を汲み取る。
    頼朝は源太ヶ(げんたが)産衣(うぶぎ)の中にあり
    さながらにして蕗の薹萌ゆ       小池 光
                       

(2)表記(漢字、かな、記号、数字、空間など)から情緒を感じる。
     にぎやかに釜飯の鶏ゑゑゑゑゑゑゑゑゑひどい戦争だった
                       加藤治郎


(3)韻律をたのしむ。
     錐・蠍・旱・雁・掏摸・檻・囮・森・橇・二人・鎖・
     百合・塵              塚本邦雄
                       

(4)以上の複合効果として鑑賞する。
     春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外(と)の面(も)の
     草に日の入る夕           北原白秋
                       
     聖母像ばかりならべてある美術館の出口につづく火藥庫
                       塚本邦雄


いちいちの鑑賞は長くなるので書かないが、言わんとするところは理解して頂けよう。