天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

菖蒲

横須賀しょうぶ園にて

 サトイモ科。昔はあやめ、あやめぐさ(菖蒲草と書く)と呼んだ。現在のあやめ(花あやめ)はアヤメ科であり、全くの別種。では何時から区別ができるようになったか? 定かでない。和歌では、時鳥とともに詠われることが多かった。万葉集には、あやめぐさとして十二首に詠まれている。邪気を払うので端午の節句には風呂湯にいれる。菖蒲湯である。


  霍公鳥(ほととぎす)待てど来鳴かず菖蒲草玉に貫く日をいまだ
  遠みか                万葉集大伴家持


  霍公鳥(ほととぎす)いとふ時なし菖蒲草鬘(かづら)にせむ日此
  ゆ鳴き渡れ              万葉集・田辺福麿


  うちしめりあやめぞ香るほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮
                     新古今集・藤原良経
  五月雨に水まさるらしあやめ草末葉隠れて刈る人のなき
                     金槐集・源実朝
  菖蒲(あやめ)葺(ふ)く今日のあさけに家は出づわかき命を
  いとほしみつつ              古泉千樫


  軒にさす菖蒲(さうぶ)の葉さき露ひかり朝戸くる君がすがたし
  おもほゆ                 古泉千樫


  菖蒲一束わがしかばねをおほはむに恥づ人殺し得ざりしこの手
                       塚本邦雄
  菖蒲湯に煮えし菖蒲の束抱きて少年、父となるまでの生
                       塚本邦雄