天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

ささがに

蜘蛛

 細蟹、笹蟹、蜘蛛などの漢字を当てるが、蜘蛛あるいはその網(い)のことである。形が小さい蟹に似ているところからきた呼称で、平安時代以降に使われた。いかにもゆかしい大和言葉である。
蜘蛛は、真正クモ目の節足動物の総称で、わが国には千種程度が生息するという。


     くも何んと音(ね)をなにと鳴く秋の風
                     芭蕉
     ひとり棲む母を侮り袋蜘蛛   福永耕二
     蜘蛛の囲の大き雨粒旅はじまる 宇多喜代子


万葉集には長歌一首の一箇所にでてくる。

  “・・・竈(かもど)には 火気(ほけ)ふき立てず 
   甑(こしき)には 蜘蛛の巣懸きて 飯炊(いひかし)く
    事も忘れて ぬえどりの 呻吟(のどよ)ひ
   居るに ・・・ “


和歌では、「ささがにの」は「くも」「いと」「いづく」「いかに」「いのち」などにかかる枕詞である。

  吹く風につけても問はむささがにの通ひし道は空にたゆとも
                   新古今集藤原道綱母
  蜘蛛(ささがに)のいとかかりける身のほどをおもへば夢の
  ここちこそすれ          新古今集源俊頼  
  ささがにのくもであやふき八橋を夕暮かけて渡りかねぬる
                   玉葉集・阿仏尼


  余念なく糸巻きつくるささがにの餌となりたる朝のカナブン