天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

龍太とつばめ

鎌倉・扇ガ谷にて

 飯田龍太の俳句の特徴を理解するために、素材をつばめに絞って全句集から洗い出し、鑑賞してみた。全5008句のうち、つばめの句は59個あった。要約すると次のようになる。


 ★作者の心情を映した句が多い。情感豊か。
 ★季重りを気にしていない。8句ばかりある。
 ★五七五の定型をくづす場合(七五五や句割れ
  などの変調)もある。
 ★燕の別称として、「つばくろ」が8句と多く、
  初句に使った句が5例、
  中七に使った句が3例ある。「つばくらめ」は
  座五に使った一句のみ。
 ★最も多いのは『百戸の谿』(29〜33歳)に9句、
  つぎの『童眸』(34〜38歳)に8句 と若い頃に
  盛んに燕を詠んでいる。


 比較するために父・飯田蛇笏の場合を調べてみた。全7368句のうち、つばめの句は44個ある。特徴を要約すると次にようになる。


 ★客観的に大景を描くことが多い。
 ★燕と雲との関り、例えば、雲に隠れる、雲間を飛ぶ 
  といった描写。
 ★季重りを気にしていない。9句ばかりある。
 ★龍太に比べて、一句の中に材料が多い場合や、詰屈な表現になる
  場合がある。
 ★燕の別称として、「つばくらめ」が4句と多く座五に使っている。
  「つばくろ」は無い。
 ★最も多いのは、三番目の『山響集』(51〜55歳)に12句、
  次に『家郷の霧』(67〜70歳)に10句 となっている。


 周知のように、蛇笏と龍太は親子であるが、俳句の面では、師弟の関係にあった。作品の上でどこか似ているところがあるはずと、つばめの句について見比べた。次の例が、見つかった。


     秋燕に満目懈怠なかりけり
            龍太『百戸の谿』 (昭24〜昭28)
     おしなべて懈怠の山河燕来る
            蛇笏『椿花集』  (昭31〜昭37)


括弧内が制作年なので、龍太の方が十年ほど先行している。満目〜おしなべて、懈怠〜懈怠、秋燕〜燕来る といった措辞の上での類似がある。ただ、季節が秋と初夏とで違っている。また、龍太の方が情緒的・抽象的だが、蛇笏の方はより写実的・具体的な詠み方といえる。
 蛇笏が龍太の作品から学んだところもあったのであろう。