天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

ぼんぼり祭

巫女さん達が点火

 過去にも紹介したが、鎌倉鶴ヶ丘八幡宮のぼんぼり祭は昭和13年(1938年)に始められた。鎌倉近在の著名人に揮毫してもらった書画をぼんぼりにして、境内に立てる。今年は、8月6日から9日の四日間である。会社帰りに寄った。先ず、若宮大路に面したうなぎの茅木屋で夕食をとった。以前はよく利用していた店だが、最近はとんとご無沙汰している。飯粒がたっていることと山椒の匂いがきくことがよい。ビール、冷酒、イタワサ、新香でうな重ができるまでの時間を過ごす。
 辺りが暗くなるに従って、どんどん人が集まってくる。舞殿では踊りが奉納されたりする。知っている範囲で、俳人歌人の今年の作品を以下に紹介しよう。

      今朝までの夢のつづきの花野かな  原 和子
      頼朝の墓に山蟹すぐ隠れ      星野高士
      松蝉や遥かなるもの引き寄する   星野高士
      雲切れて一条の滝現れぬ      星野 椿
      鎌倉の海山かけて秋立ちぬ     星野 椿

 
  卓上の灯を大輪に咲かしめて夜半を生くる刻のさびしさ
                       篠 弘
  鎌倉や草木蟲魚もろもろは霊の力貸し給へわれに
                       尾崎左永子
  突堤のさきは海なりまつすぐに人は歩みて消えのこりたり
                       前川佐重郎
  元旦に桜が咲いた鎌倉や杳々山荘歌人の家  
                       太田絢子
  切り通し七つを背にめぐらせて公は海路へおのが帆を張る
                       玉井慶子

人出がはげしくなると身動きできなくなるので早々に退散。以下は、わがスケッチである。


      羽ばたきの音聞こえむか大揚羽
      鎌倉やぼんぼり点す秋立つ日
      ぼんぼりのあかりに眠る蓮の花


  それぞれの店の前なるぼんぼりにそれぞれの絵の段葛道
  「どん尻が実は一番」城山の言葉書きたる内橋克人
  「鎌倉の音を求めて」むすび食ぶ自画像描けり服部公一
  「白として赤く生きる」と朱の百合をぼんぼりに描く秋吉久美子
  一匹のさんま見上げて猫あまたにこにことせりぼんぼりの絵は
  亡き妻のおもかげならむわづかなる線に描きし新藤兼人
  輪郭に迷ひは見えずアリモドキゾウムシを描く養老孟司
  いきいきとシイラカンスを描きたり龍が得意の小泉淳作
  八幡宮鳥居近くの白木蓮横山隆一の庭にありしを