天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

湖底に沈む(2)

宮ケ瀬湖

 盆や年の暮になるとダム湖を訪ねてみたくなる。湖底に沈んだ村の人々の望郷の念に共鳴するからである。2008年の暮もまた神奈川県清川村の宮ケ瀬を訪ねた。宮ヶ瀬ダムは、清川村相模原市愛川町にまたがる中津川上流部に建設された多目的ダムである。昭和44年のダム計画発表以来31年をかけて平成12年12月に完成した。とてつもない年月である。


        望郷の碑
      愛しき宮ケ瀬の里
      静かに湖底に眠る
      ともに未来を
      望みて
      湖岸に立つ
         神奈川県知事
           長洲一二


 今までにも紹介したことがあるはずだが、来るたびに読む石碑である。宮ケ瀬湖の周辺には、観光客を呼ぶために公園、ビジターセンター、音楽堂、遊覧船、みやげ店などがある。クリスマスや正月の夜には、樹木やつり橋にLEDの明りが点される。「水の郷大つり橋」の塔柱間の長さは315mある。


      年の瀬のつり橋わたる朝日かな
      宮ケ瀬の里は湖底に山眠る
      望郷は湖の底なる師走かな
      山々や枯木の色のあたたかき

      
  川沿ひに人家はありて村なせりダムを造らば湖底に沈む
  年の瀬の清川村は川沿ひの枯木の山を朝日が照らす
  青白き空を映せる湖の狭まる奥にダムの水門
  宮ケ瀬の湖の水門閉ざしたり白くそびゆるダムの胸壁
  年の瀬の朝日が照らす宮ケ瀬は戸の閉まりたるおみやげの店
  仏果山、高取山をまなかひに水たたへたる宮ケ瀬の湖
  県知事の詩(うた)に記せる望郷は湖の底なる宮ケ瀬の里
  望郷の碑に名をつらぬ湖の底に沈みし地区の人々
  枯草の芝生にあそぶ宮ケ瀬の師走の風の中の鶺鴒
  思ひがけず風あたたかき年の瀬の二十九日をつり橋に立つ
  つり橋を渡りてしのぶ湖の底に沈みし宮ケ瀬の里
  一時間に一本のバス待つ我の前に出でたりひとつ風船
  丹沢の山にいく夜か明かしけむバスに乗りくる二人髭面