天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

蝉の歌 ―空蝉―

二宮町吾妻山にて

 うつせみ、うつそみ。漢字では、空蝉以外に虚蝉、現身、現身人など。意味は蝉の抜け殻、あるいは蝉、あるいは魂がぬけた虚脱状態の身。源氏物語の巻名にもある。また「うつせみの」は、世、人、かれる身、むなし などに掛かる枕詞になる。



  うつせみは数なき身なり山川の清けき見つつ
  道を尋ねな         万葉集大伴家持

                  
  うつそみの人にあるわれや明日よりは二上山
  弟世(いろせ)とわが見む  万葉集大来皇女
                   
  うつせみの命を惜しみ浪にぬれ伊良虞の島の玉藻
  刈りをす          万葉集・麻続王
                     
  現身のはてなき旅の心にてセエヌに雨の降るを
  見たりし             斉藤茂吉
                      
  この雪の消ゆかむがごと現身のわれのくやしき命か
  果てむ              斉藤茂吉
                      
  銅(あかがね)の色を鎧(よろ)ひて蝉の殻あれど脆し
  もろし わが頼める平和      斉藤 史

                            
  二荒の山中ふかく空蝉は水楢のしろき幹にすがれり
                   森岡貞香