天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

神武寺の山桜(続)

東逗子・神武寺にて

 花は葉と同時に開く。微紅色の5弁花。果実は紫黒色。ソメイヨシノが出てくる(江戸末期)までは、桜の主役であった。吉野山の桜が典型。


  あしひきの山桜花日並べて斯く咲きたらばいと恋ひめやも
                     万葉集山部赤人
  さざなみやしがの都はあれにしを昔ながらの山ざくらかな
                     千載集・読人知らず
  しきしまのやまと心を人とはば朝日ににほふ山ざくらばな
                     本居宣長
  うらうらと照れる光にけぶりあひて咲きしづもれる山ざくら花
                     若山牧水


山桜の歌といえば、やはり本居宣長の一首にとどめを刺すか。日本人の美意識を見事に表現している。「やまと心」は、もののあわれを知る心。本来、武士道や兵士の心意気とは、何の関係もない。後世の者たちがかってに解釈を付け加え利用したため、不幸なイメージを纏うことになった。