天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

立葵

横浜市東俣野町にて

 葵はアオイ科の植物の総称で、タチアオイ、ゼニアオイ、モミジアオイなど。このうちタチアオイは、小アジア、中国が原産のアオイ科の二年草。漢名は蜀葵(しょくき)。わが国には、奈良時代にはすでに渡来していた。葵は、フタバアオイ、フユアオイなどを差すこともあり、時代によって種類が変わったようだ。掛詞として「逢ふ日」。


  梨棗黍に粟継ぎ延(は)ふ田葛(くず)の後も会はむと葵花咲く
                 万葉集・作者未詳
  かくばかりあふひのまれになる人をいかがつらしと思はざるべき
                 古今集・よみ人しらず
  忘れめやあふひを草に引き結びかりねの野べの露のあけぼの
                 新古今集式子内親王
  赤紙の届きし杳(くら)き日の記憶われに呼びつつ立葵咲く
                   島木正斎
  ふるさとの山のふもとの畑なかの立葵にはいつも日が差す
                   大西民子
  水無月の二日二夜の雨ののちかーんと真赤き立葵咲く
                   今野寿美