天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

神奈川県開成町にて

 時代により変遷があるという。
万葉時代: ツユアオイ科多年草。春から秋に淡紅色の五弁花が咲く。
平安時代: 二葉葵のこと。徳川家の家紋になった。ウマノスズクサ
     の多年草。早春に紅紫色の釣鐘状の花が咲く。京都加茂神社
     の葵祭の神事に使われた。
立葵 : アオイ科の越年草。一般にアオイという時はこれである。
     初夏に赤、白、紫など様々な色の五弁花が咲く。


  梨棗黍に粟継ぎ延(は)ふ田葛(くず)の後も会はむと葵花咲く
                   万葉集・作者未詳
  かくばかりあふひのまれになる人をいかがつらしと
  思はざるべき         古今集・よみ人しらず


  忘れめやあふひを草に引き結びかりねの野べの露のあけぼの
                 新古今集式子内親王
  垣ひとへ庭はひそまる日の吐息立葵の花真赤にさきをり
                      太田水穂
  ひぐらしの声急(せ)く夕電車降り砂地に痩せし葵の花見つ
                      宮 柊二
  修復中の古寺の門前なまめきて咲くたちあふひ人の感じに
                      時本和子