天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

梅雨

梅雨の街角

 ばいう、つゆ。黴雨とも書く。語源は、梅の実が熟するころの雨、あるいはカビを生じる雨を意味するという。夏至を挟んで前後二十日ずつの雨の期間を指す。「走り梅雨」は、本格的な梅雨に入る前のひと時の梅雨模様。「梅雨明り」は、梅雨期の夕方、雨がやみ空が明るくなること。「梅雨闇」は、梅雨のころ、ことさら暗く感じられる夜のやみ。北海道には梅雨は無い。
古歌では「さみだれ」が主で梅雨はでてこない。それも平安時代以降に、夏の題で詠まれた。


  五月雨にもの思ひをれば時鳥夜ふかく鳴きていづち
  行くらむ            古今集・紀 友則


  いとどしく賎(しづ)の庵のいぶせきに卯の花くたし
  五月雨ぞする          千載集・藤原基俊


  樗咲くそともの木陰露落ちて五月雨晴るる風渉るなり
                   新古今集・藤原忠良
  子をおもひ婿をおもひてねつかれず空梅雨の夜にきく遠蛙
                       岡 麓
  ひとときの梅雨の晴間にさ庭べの軍鶏(しやも)の羽ばたき
  見てゐるわれは             斎藤茂吉


  この朝け井戸の中より白きもの羽ばたきて飛び梅雨も晴れたり
                     前川佐美雄
  梅雨闇に梟なけばながく病む高見順を思ふこころ萎ゆるまで
                      木俣 修
  走り梅雨陽は晴れゆくをしづかなる対峙のこしし論の
  経緯(ゆくたて)            馬場あき子