天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

河骨(こうほね)

鎌倉・長谷寺にて

 北海道から九州、朝鮮半島の小川や沼にはえスイレン科の多年生水草。地下茎が白く、骨のように見えるところから、この名前がついた。根茎を乾燥したものを川骨といい、強壮、止血などの薬用にする。水上に出ている葉は質が厚く、水中に沈んでいる葉は質が薄い。水中でも咲く。


     水渺々河骨茎をかくしけり     召波
     河骨に大人もおよぐ深さかな   矢田挿雲
     河骨の高き莟を上げにけり    富安風生
     河骨の金鈴ふるふ流れかな    川端茅舎
     河骨に月しろがねをひらきつつ  柴田白葉女
     橋の下闇し河骨の花ともる    山口青邨


  ふるき大和のみなかみ池やうつくしく河骨ともす黄花
  (きばな)三輪             坪野哲久


  河骨の黄なる水面くぐりくる神ある時間神なき時間
                     雨宮雅子
  河骨(かうほね)も沢瀉(おもだか)もおのもに花つけて
  水の祭りを囃すゆふまぐれ       大滝貞一