天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

「丘のうえの樹」

万葉集を読む会発行

 以前にもご紹介したことがあるが、これは横浜の「万葉集を読む会」が毎年発行している小冊子であり、本年度で5冊目になったという。会員である川井怜子さんからその5冊目を頂いた。この冊子には、会員それぞれの万葉集に関わる勉強や調査の内容が、エッセイとして書かれている。今回読んでみて、私の知らない詳細なことが多く、ビックリした次第。以前の内容と比べて深化を感じた。会員のみなさんが一緒にあるいは個人として、万葉集の歌枕を訪ねておられることも奥床しい。現在では忘れられてしまった歌枕が、万葉集の歌と共に懐かしく語られる。近代になって地名が変更になったことも忘れられる要因である。冊子から歌の例をいくつかあげておこう。


  ちはやふる 神のみ坂に幣奉(ぬさまつ)り 斎(いは)ふ命は
  母父(おもちち)がため       [中山道神坂峠]


  吾が恋はまさかもかなし草枕多胡の入野の奥もかなしも
                   [高崎市吉井町
  高松(たかまと)のこの峯も狭(せ)に笠立てて盈(み)ち盛りたる
  秋の香のよさ           [奈良市高円山


  千鳥鳴く佐保の河瀬のさざれ波止む時もなしわが恋ふらくは
                   [平城京佐保川
  今造る久邇(くに)の都は山川の清けき見ればうべ知らすらし
                  [木津川市加茂町


ドナルド・キーン氏との交流もあるようである。