天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

カイツブリ

NHK-BS放映画像から

 カイツブリ科の鳥。湖沼や都会の静かな池にも棲む留鳥。鳰、モグリともいう。水上に水草を積んで作った巣は鳰の浮巣として、古歌、俳諧に詠まれている。


  鳰(にほ)鳥(どり)の潜(かづ)く池水こころあらば君に吾(あ)が
  恋ふるこころ示さね       万葉集・大伴坂上朗女


  春の池の玉藻にあそぶ鳰鳥の足のいとけなき恋もするかな
                    後撰集・宮道高風
  蘆の葉につなぐ浮巣も氷りつつすみあらしたる冬のにほどり
                   夫木抄・土御門天皇
  水の街棹さし来れば夕雲や鳰の浮巣のささ啼きのこゑ
                       北原白秋
  かいつぶりの頭ばかりが浮きてをり黒くちひさくをりをり動き
                       若山牧水
  二人ゐて何にさびしき湖(うみ)の奥にかいつぶり鳴く(なく)と
  言ひ出づるはや              高安国世


  カイツブリくぐりし一羽待ちて啼く幼き声は親を呼ぶ声
                       武川忠一
  かいつぶり頭(かうべ)小さく現るる冬の波紋の原点として
                       安永蕗子