天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

茗荷(みょうが)

わが食卓より

 熱帯アジア原産のショウガ科の多年草。本州以南に自生する。花が開かないうちの若芽を茗荷の子といい、また春に地をぬきでて先が尖る若茎を茗荷竹といって、共に食用に供される。薬味、汁の実、漬物、刺身のつま などにされる。


     茗荷掘る市井の寸土愉しめり   西島麦南


  ほのかなる茗荷の花を目守る時わが思ふ子ははるかなるかも
                     斎藤茂吉
  淡黄のめうがの花をひぐれ摘むねがはくは神の指にありたき
                     葛原妙子
  梅雨あけてつづく暑き日かにかくに茗荷の花の咲く頃となる
                     佐藤志満
  塀越しに隣の茗荷覗きゐて食(たう)べたきもの瑞(みづ)の
  その子を               千代國一


  茗荷の子ほのかに咲くを月よりの賜物のごといただきにけり
                     築地正子
  茗荷の子いづる日ごろをたのしみに庭へ廻せる下駄を履きゆく
                     醍醐志万子
  さまざまな恋より覚むる思ひもて白き茗荷の芽をほりにけり
                     馬場あき子
  ひと夏の休暇に栞するごとく茗荷のはながほのかにひらく
                     柏崎驍二
  鬱がちの家系の尖(さき)に咲きゆるび茗荷のはなのごとき
  われかも               河野裕子