天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

歌集『思川の岸辺』(4)

思川(webから借用)

 次の注目点は、ひらがな表記の工夫が従来に増して目立つことである。和歌の雅さを感じる。近代以降の短歌では、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、記号など組合せ表記が可能であるだけに、シンプルなひらがな表記の特徴がよく現れる。


  さざんくわのゆふべの花に手をおけばおもひもかけず
  しめりて居たり


  姉いもうと仲良きことをよろこびて父親われに涙はわきぬ
  そらいろのシラーの花の下かげよりことしはじめて
  カナヘビ出でつ


  こすもすの畑もとうに枯れはててくる白雪を待てるしづけさ
  ふたつのみことし生りたるくわりんの実ひとつが落ちて
  われは拾へり


  どうしても思ひ出せない人の名をおもひだしたるときの
  うれしさ


  いちれつにななつ実ならぶほほづきもきみがみたまに捧ぐ
  とおもへ


  雨吸つておもたくなりしあぢさゐは右にひだりにかたむきにけり
  いちにちをきよらにあれと願へれどすでにたばこを吸ひて
  しまへり


  ふみあとのかすかになりしいつぽんの道つづきゐてわれは
  ゆくべし


  秋天にやまばとのこゑひびくときおもかげたちて恋しかりけり