天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

つるばみ

webから借用

 どんぐりの古名で、漢字では橡と表記(「くぬぎ」と同じ)。辞書を見ると、次のような説明がある。
 どんぐりの実またはそのかさを煮た汁で染めた色。灰汁(あく)媒染して薄茶色、鉄媒染して焦げ茶色や黒色に染める。また、その色の衣服。
A 奈良時代、家人・奴婢(ぬひ)の着る衣服の色。
B 平安中期ごろから、四位以上の人の袍(ほう)の色。
C 藤(ふじ)衣(ごろも)の色。喪服の色。


  橡の衣(きぬ)は人皆事無しといひし時より着欲(ほ)しく
  思ほゆ              万葉集・作者未詳


  橡の袷(あはせ)の衣(ころも)裏にせばわれ強(し)ひめやも
  君が来まさぬ           万葉集・作者未詳


  紅(くれなゐ)は移ろふものそ橡の馴れにし衣(きぬ)になほ
  若(し)かめやも          万葉集大伴家持


  橡(つるばみ)にぶらさがりゐる蓑虫が「あ、いや、しばらく」
  などともの言ふ              永井陽子