天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

月のうた(1)

月探査衛星「かぐや」(JAXA提供の

  天体の月の語源は、太陽(日)の次の星の意味から「次(つき)」と呼ばれたらしい。この月は、ふたつの観点からまとめることができる。先ずは季節の月。そして月の満ち欠け(月齢)に関わる呼び名 である。これは陰暦八月の月齢に対する呼び名である場合が多い。日本ほど月の呼び名が豊富な国は他にないのではないか。
 初めに季節の月を詠んだ作品をいくつかあげる。


   春の月: 春の夜の月、春月夜、花月夜、桜月夜
     下京や紅屋が門をくぐりたる男かはゆし春の夜の月
                       与謝野晶子
     清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき
                       与謝野晶子
     蹌踉と街をあゆめば大ぞらの闇のそこひに春の月いづ
                        若山牧水


   夏の月
     夏の月すずしく照れりわれは聞く云はぬこころの限りなき声
                       窪田空穂
     思ひ出でよ夏上弦の月の光病みあとの汝をかにかくつれて
                       土屋文明


   秋の月: 月読、月代
     東北の町よりわれは帰り来てああ東京の秋の夜の月
                       斎藤茂吉
     月読は光澄みつつ外(と)に坐(ま)せりかく思ふ我や水の如かる
                       北原白秋


   冬の月: 寒月
     一時間歩めば小暗き町空にあな大いなる冬の満月
                      窪田章一郎
     落すもの払ひ尽しし銀杏大樹樹影すがしく寒月かかる
                       田所妙子
     差し交はす枝々の間を灰色の空気ににじむ冬の月見ゆ
                       扇畑忠雄
     顔ひとつ置き忘れたるままにして寒月の窓鎖(さ)してしまへり
                       畑 和子