天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

風の詩情(13)

歌川広重の浮世絵から

 風の俳句には、和歌を本歌にしたものがかなりある。最も有名な本歌は次の和歌。

          秋立つ日、よめる
  秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ
  おどろかれぬる         藤原敏行古今集


藤原敏行は、平安時代前期の歌人・書家・貴族。三十六歌仙の一人。
この歌を本歌とした俳句の例を次にあげる。芭蕉句は、本歌の心を具体的な情景として表現した。

     あかあかと日はつれなくも秋の風     芭蕉
     秋立つや何におどろく陰陽師       蕪村
     唐きびのおどろき安し秋の風
     おどろきし風さへなくて枯尾花
     秋たつや川瀬にまじる風の音     飯田蛇笏


次の有名歌も俳句の本歌になった。続けて俳句をあげる。
  人すまぬ不破の関屋の板びさし荒れにしのちはただ秋の風
                 藤原良経『新古今集
     秋風や薮も畠も不破の関         芭蕉
     凩や小石のこける板びさし        蕪村


 芭蕉にせよ蕪村にせよ漢詩や古典文学に拠った俳句は多い。しかしここでは、和歌を本歌とした例のみを追加しておく。
  頼むかなその名も知らぬ深山木に知る人得たる松と杉とを
                 藤原定家『拾遺愚草』
     松杉をほめてや風のかをる音       芭蕉


  采女の袖吹き返すあすか風都を遠みいたずらにふく
                  志貴皇子万葉集
     河内路や東風吹送る巫女の袖       蕪村


  風そよぐ楢の小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりけり
                 藤原家隆『新勅撰集』
     ゆふがほに秋風そよぐ御祓河       蕪村