天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

俳句―取合せ論(1/5)

芭蕉像(webから)

 自然讃美や人情の機微を詠うことは古典和歌の範囲であった。しかし諧謔や笑い、驚き・意外性を表現する場合には、社会規範なり美意識なりの制約から、俳諧歌・俳諧連歌狂歌 などの分野を設定する成り行きになった。
俳諧から発生した俳句において、自然讃美や人情の機微を詠むことは、和歌の系譜につながるので当然だが、十七字の範囲内で特に驚きや意外性をもたらす手法の開発は必須とも言えた。それが芭蕉の取合せ(二物衝撃、二句一章)であった。
許六は「発句は畢竟取合物とおもひ侍るべし。二ツ取合て、よくとりはやすを上手と云也」として、これが芭蕉の俳句の骨法だと述べている。
 季語に固執すると発想が貧困になるので、余所すなわち季語の埒外に目を向けることによって多くの発想を得る事が出来る。季題・季語と余所のものとの散り合せによる発想方法と言える。許六がとり上げた例として、
     木がくれて茶つみもきくやほととぎす 芭蕉
茶つみとほととぎすの取合せになっているが、「木がくれて」ととりはやしたので名句になった、と解いた。
明治の俳句革新を進めた正岡子規は配合と呼んだ。その例として
     大�噐の糞ひりおはす枯野かな     蕪村
大�噐と云ひ枯野といふ配合が善いから、読者は醜を感じない、と解説する。