天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

現代俳句の笑いー本歌取り・パロディ

水枕(webから)

 俳句の背景として取り入れる原作品の種類により、本歌取り(和歌・短歌・唱歌)、本句取り(俳句)、本説取り(物語・小説・謡曲)などがある。


     わすれては夢かとぞ思ふ真桑瓜
*本歌: 「忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪踏み分けて
      君を見むとは」         在原業平


     潜航艇青葉茂れる夕まぐれ  
*本歌: 「青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ」
              唱歌「桜井の訣別」の一番


     如月の望月の頃の目張かな
*本歌: 「願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの
     望月のころ」            西行

 
     葛桜男心を人問はば 
*本歌: 「敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ
     山ざくら花」          本居宣長


     水枕とろりとあをき流れ星
*本句: 「水枕ガバリと寒い海がある」  西東三鬼


     零余子散るいざ鎌倉の切通し  
*本説: 謡曲『鉢木』で旅僧(北條時頼)に語った覚悟の言葉から。


     海鼠あり故にわれありかぼすもある 
*本説: 「我思う、故に我在り」     デカルト


以上は川崎展宏の俳句の場合であるが、実は松尾芭蕉もこの方法を多用した。特に謡曲を踏んだ作品が目立つ。(ここでは芭蕉の例は省略する。)
 広く知られている既成の作品を、その特徴を巧みにとらえて、滑稽化・風刺化の目的で作り変えたものを特にパロディと呼んでいる。上の本居宣長本歌取りや西東三鬼の本句取りなどは、パロディでもあろう。
 こうした作り方は、故人への挨拶句として提示されることが多い。
     一休み浄土に花を鋤きこんで   川崎展宏
これは
     残生や一日は花を鋤きこんで   飴山 寛
の本句取りであり、生前に「休んでは菜園を耕す」と話していた飴山 寛への挨拶である。