天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

鳰と狼(11/11)

岩波文庫から

おわりに
森澄雄の評価については、山本健吉から俳句の本質的なものを習ったと言い、芭蕉の伝統を継承したので、さしたる波乱はなかった。しかし前衛を進んだ金子兜太には批判が相次いだ。中でも社会性俳句に対する山本健吉の意見は厳しかった。曰く「イデオロギーであって詩になっていない。危険だ。俳句の良さをぶち壊してしまう。」その例句が、
     縄跳びの純潔の額(ぬか)を組織すべし       『少年』
であった。イデオロギーの標語になる危険を孕んでいた。「俳句の固有性」を主張する山本健吉との間で「社会性論争」が起きる。しかしついに理解し合うことはなかった。
兜太は前衛的営為の成果と反省について、次のように総括している。(「衆の詩―<日常>を見なおす」(朝日新聞:昭和49年9月6日夕刊))
成果―伝統詩形を戦後の現実に投じ、徹底して現在の場からとらえなおそうとしたところ。
反省―過度な詩法を求め、詩を非日常のものとする図式に執着しすぎた。
兜太は俳句の記録性を重視する。彼の前衛作品も生活の断面を取り出して造型したものであった。


[参考文献]主要なもののみ。
  森澄雄『季題別森澄雄全句集』角川学芸出版
  森澄雄『俳句への旅』角川ソフィア文庫
  森澄雄森澄雄対談集 俳句のゆたかさ』朝日新聞社
  上野一孝『森澄雄俳句熟考』角川書店
  金子兜太『わが戦後俳句史』岩波新書
  金子兜太池田澄子『兜太百句を読む』ふらんす堂
  金子兜太『俳句―短詩形の今日と創造』北洋社
  金子兜太小林一茶―句による評伝』岩波現代文庫 
  酒井弘司『金子兜太の一00句を読む』飯塚書店
  荻原井泉水編『一茶句集』岩波文庫 
  山本健吉山本健吉俳句読本―第一巻・俳句とは何か』角川書店