天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

神を詠む(6/9)

  いけにえに少女をもとめし古代より神は刃ものの冷たさを持つ
                     香川 進
  酔へば喧嘩作品のほか何もなし幼き妻は神のごとしも
                     大野誠
  娶りはとほき奇蹟なれども帆柱を神として若き漁夫ねむるなり
                     塚本邦雄
  神田の一隅にゐて神をおもふ軽くはなやぎて世紀終らむ
                     岡井 隆
  神の怒りたもちがたしと嘆かへば血潮のごとし天ゆふ焼くる
                     岡野弘彦
  神すらも心ほそりて眠るならむ枯山の上に雲ひびきくる
                     岡野弘彦
  さつき野の青葉のうへに夜ごと夜ごと神がしたたらす欲情の白
                     岡野弘彦
  報復は神がし給ふと決めをれど日に幾たびも手をわが洗ふ
                     大西民子

 

 一首目: 少女を生贄にするということは、「人身御供」を意味する。日本の古代では、女性が荒ぶる神を鎮めるために身を奉げた神話として、日本武尊の妻である弟橘比売の話がある。東国攻めに同行した弟橘比売は、はしりみずの海(浦賀水道)で暴風のため船がすすまなくなったとき,海神をなだめるため海に身を投じて風をしずめたといわれる。
 大野誠夫は、昭和時代の歌人。風俗派、虚構派、芸術派などともよばれたが、離婚による愛児との別れの悲哀を率直に歌うなど、人生派、現実派としての風貌もあった。掲歌は、若き日の自画像であろう。
 三首目: 「娶りはとほき奇蹟」とは、「若き漁夫」にとってのこと。
 岡野弘彦の三首目は、なんとも解釈が憚られる。神主の家に生まれた岡野がこんな歌を詠むとは! いやそれだからこそか?
 大西民子の歌は、報復を大西自身も手伝っているかのような印象を受ける。自分で報復したいのを抑えているようでもる。

 

f:id:amanokakeru:20181203080621j:plain

帆柱(webから)