天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

甲斐の谺(7/13)

春陽堂から

(4)擬人法
活喩法とも言う。人でないものを人に見立てて表現する修辞法。親しみのあるいきいきした感触が生まれる。山岳に囲まれた甲斐の田野に豪農として生涯を送った蛇笏・龍太父子にとって、人間も自然の一部と捉える立場から、擬人法は必須とも言える修辞法であった。
蛇笏の例
  大巖にまどろみさめぬ秋の山       『霊芝』
  川波の手がひらひらと寒明くる      『雪峡』
  大榾火けむらはで炎のあるきゐる    『山響集』
  夏真昼死は半眼に人をみる        『白嶽』
  おく霜を照る日しづかに忘れけり   『家郷の霧』
  凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る  『家郷の霧』
龍太の例
  満月に目をみひらいて花こぶし    『百戸の谿』
  ふるさとの山は愚かや粉雪の中    『百戸の谿』
  短日の胸厚き山四方に充つ       『麓の人』
  干天の冷えにのけぞる駒ケ岳      『麓の人』
  月が出て濤が冬めく声を出す      『春の道』
  百千鳥魚にも笑顔ありぬべし       『遅速』