天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

墓を詠む(1/8)

手児奈霊堂(WEBから)

お盆の時期になったことでもあり、お墓や墓地がどう詠まれてきたかを見てみたい。
墓(はか)の語源は、「はうる(葬)」と「か(処)」にある。古く上代では、奥津城(おくつき)と言い、奥都城とも書いた。「奥深い所にあって外部から遮られた境域」、「柩を置く場所」の意味になる。本来は、死体遺棄による葬法を表しているという。土を高く盛り上げてつくった有力者の墓は古墳という。このシリーズでは、関連するものとして墓石、墓穴、墓碑、墓所、墓地、墓標、霊園 などを詠んだ短歌もとりあげる。どの作品も哀切である。


  葦屋(あしのや)のうなひ処女(をとめ)の奥津(おくつ)城(き)を
  行き来と見れば音(ね)のみし泣かゆ  万葉集・高橋虫麿歌集


  われも見つ人にも告げむ葛飾(かづしか)の真間(まま)の手児名
  (てごな)が奥津城処(おくつきどころ)   万葉集山部赤人


  昔こそ外(よそ)にも見しが吾妹子が奥つ城(き)と思(も)へば
  愛(は)しき佐保山            万葉集大伴家持


  手むけにと植ゑし小はぎの花さきてあさ風さむし母のおくつき
                          金子薫園
  夏草の中に蕨もしげりつつ小さき丘の君がおくつき
                          松村英一
  唯一なるねがひにみ骨わかち埋む信濃の村の親のおくつき
                         窪田章一郎
  シベリヤのチエレンホーボに行かむ日のありやあらずや弟の墓
                         窪田章一郎
  墓石に水をそそげば濡れに濡るいざ帰りなむ妻よわが家に
                         窪田章一郎


二首目の手児名(手児奈)は、「真間の井」に水汲みに集まる娘たちの内の一人であったが、とびきりの美人で、多くの男たちを惹きつけ、他の娘たちの妬みを買い、争いまでおきた。それを悲しんで手児名は、真間の入り江に身を投げたと伝えられる。市川市には「手児奈」を祀る手児奈霊堂がある(右上の画像)。