天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

楽器を詠むー笛(2/3)

  笛ふきて踊り出づべきものならば笛ふかずともをどりをどらむ
                     尾山篤二郎
*故事「笛吹けど踊らず」を捻っているようだ。この故事は、あれこれと手を尽くして準備をしても、それに応じようとする人がいないというたとえで、『新約聖書・マタイ伝・十一章』に基づく。歌の意味は、その時が来れば言われなくっても自分から参加する、という。

  遠い春湖に沈みしみづからに祭りの笛を吹いて逢ひにゆく
                      斎藤 史
  宵(よ)かぐらの笛の音遠くきく渚ここに根までも生えしわが生
                      鎌田純一
  美しく唇笛を吹く少女とをり聖天さまの甍昏れゆく
                      岡野弘彦
*聖天さま: 歓喜天のこと。象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の双身像の2つの姿が多い。秘仏として扱われ一般に公開されることは少ない。

  はつはつの夏よりうすき夕焼けに鳴らす麦笛つくりてくれよ
                     馬場あき子
*「はつはつの」は、「わずかな」の意で「夕焼け」にかかる。

  生活に拙き父の傍にきて銀色の笛吹きつつあそぶ
                      大野誠
*父は生活を楽しむということを知らないのだろう。笛を吹くことでも楽しくなることを、父に教えているようだ。

  浪費(むだづかひ)を知らざる母の買ひて来し小鳥の声がするといふ笛
                      吉野昌夫
*母は「小鳥の声がするといふ笛」を買ったことを、浪費とは思っていないのだ。子供を喜ばせる効果があるから。

f:id:amanokakeru:20191217000355j:plain

縦笛