天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

楽器を詠むー笛(1/3)

 楽器には、おおまかに管楽器、弦楽器、打楽器 があるが、このシリーズでは、それぞれの代表的な楽器について、どのように歌に詠まれたかをみてゆく。
ちなみに和歌・短歌を通じて多く詠まれた楽器は、笛と琴であった。
先ず笛の歌をとりあげる。笛は竹で作ったところから笛竹という。「笛竹の」は、「世、夜」にかかる枕詞になっている。

  笛竹のもとのふるねは変るともおのがよよには居らずもあらなん
                     後撰集・よみ人しらず
*「ふるね」の「ね」には、根と音が掛けられている。笛竹のもとの古い音(根)は変るとも、自分の時代には居なくてもよい。??

  生ひ初むるねよりぞしるき笛竹の末のよ長くならむものとは
                      拾遺集大中臣能宣
*上の歌と同様だが、「ね」には根と音が掛かっている。結句は、このように長くなろうとは(思いもしなかった)、という気持であろう。

  笛竹の夜ふかき声ぞきこゆなる峯の松風吹きやそふらむ
                       千載集・藤原斉信
*詞書に「上東門院入内の時、御屏風に、松あるいゑに笛吹き遊びしたる人ある所をよみ侍りける」とある。笛の音と松風の音とのコラボである。

  吹きたつる笛の調の声きけばのどけき塵もあらじとぞ思ふ
                       夫木抄・藤原仲家
  あくがるる梅が香ながら笛の音はこころあるべき朧月夜を
                          三条西実隆
  笛の音のあなあわれにもきこゆるよ星うつくしき夏の夜ふけに
                           窪田空穂
  笛の音に法華経うつす手をとどめひそめし眉よまだうらわかき
                          与謝野晶子

f:id:amanokakeru:20191216000243j:plain

横笛