天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

国を詠む(3/3)

  必ずやひとり老いゆく熟れし国遠くに置きて目を覆ひたり
                      斎藤すみ子
  優勝をたたへ打ち振るなかに見つ<国>かかげざる簡浄の掌(て)を
                       岡崎康行
  土も草も涸(か)れたるのちなお戦いて獲たる「自由」を国の名となす
                       香川 進
*どこの国を差しているのだろう?

  釘を百本ぬいてつぶれる国つぶれぬ国のちがいをみたり
                       高瀬一誌
*初句は「釘を」の三音と読む。上句は大幅な破調。比喩の歌である。釘百本になにを当てはめるか?

  木がくれにいましばらくは憩ふべし国乱るれば黄金(くがね)花咲く
                       前登志夫
*下句の状況が不可解。国が乱れれば金儲けができる、とでも?

  豊葦原の国おとろへて、ぶた草の泡だつ道に 人は咳(しはぶ)く
                       岡野弘彦
*ぶた草: キク科・ブタクサ属の1年草で、アメリカでは5~15%の人が悩まされているといわれている花粉症の原因植物。1961年に日本で最初の花粉症として報告されたという。

  かくばかり世は衰へて ひとりだに 謀叛人なき 国を危ぶむ
                       岡野弘彦
*謀叛人が出ないほど統制されている国は、活気がなく衰えていると見る。そのような国はやがて滅ぶのではないか。

  ろうの木はどきりと赤し戦わず怒らず泣かぬ国のしたたり
                       佐伯裕子
*ろうの木: ハゼノキの別名。ウルシ科の落葉高木(樹高は10 mほどになる)。果実は楕円形で白く、果皮から蝋 をとる。秋に紅葉する。
 歌は、紅葉したハゼノキの高木を見て、あり得ない国を想像したのであろう。結句は我慢して血を流している国を思わせる。

f:id:amanokakeru:20200313071853j:plain

蝋の木