天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

文(房)具を詠むー硯

 硯(すずり)は、墨を水で磨り卸すために使う石・瓦等で作った文房具。日本での硯の使用は、すでに弥生時代にあったという。

 

  四方の海を硯の水につくすともわが思ふことかきもやられじ

              新勅撰集・藤原俊成

  いつとなく硯にむかふ手ならひよ人にいふべき思ひならねば

               風雅集・徽安門院

*「いつとはなしに硯に向かってものを書き付けているよ。人に向かって口にできるような思いではないので。」

 

  飽かざりし昔の事を書きつくる硯の水は涙なりけり

                   和泉式部

  氷りゐし硯の池のうちとけて浪間に清き鳥のあとかな

                   水戸光圀

  砕きつる吾が腕臂(うでひぢ)のなごりをば窪みに見する古硯(ふるすずり)かな

                   橘 曙覧

  君が為われの作るとする墨の硯つくりをれば鳥のこゑごゑ

                   宗 不旱

*宗不旱(1884年―1942年)は、万葉調の歌をよみ、漂泊の歌人と称された。熊本市出身。窪田空穂の知遇を得て、作歌をはじめる。1912年から朝鮮半島に渡り、中国、台湾などを10年以上にわたって放浪した。

 

  冬の日の今日あたたかし妻にいひて古き硯を洗はせにけり

                   古泉千樫

  夕されば机の前に物思ふ硯の蓋の塵の寂しさ

                   中村三郎

 

f:id:amanokakeru:20210220070310j:plain