天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

水のうた(12/17)

  水西書院の坂をくだると踏み張れる背に側溝の水声聞けり
                      音羽 晃
*水西書院は、岩国市登録有形文化財で、明治19年に建てられた旧岩国藩主吉川家
 の仮住居。後に吉川家の別邸、接客所として利用された。
  ひろびろと水のおもてに吹く風は絶ゆることなくかがやきを生む
                      伊藤雅子
  大空にひかりの柱顕れて嗚呼とみるまに水ほとばしる
                      森山良太
  日本の水思ひたる砂漠の夜地平に低く星清かりき
                      高橋宗伸
  カレーズの水と思へばひと口の水もたふとしかみしめて飲む
                      高橋宗伸
*カレーズとは、アジア西部、北部アフリカなど乾燥地帯にみられる水利施設。
 地下水を、長い地下水路によって集落近くまで導き、利用するもの。
 アフガニスタントルキスタンではカーレーズと、シリア,イラク北アフリカ
 などではフォガラと呼ばれる。
  ときじくの梅花藻の花水深く咲きつつ稀に水出でて咲く
                      秋葉四郎
*梅花藻とは、キンポウゲ科の多年生水草。清流中に生育する。葉は三、四回
 分裂して糸状の細裂片に分かれる。夏、水面上に花茎を出し、梅花に似た径
 1~2センチメートルの白花を開く(大辞林による)。
  地下水系ここに果てたる由布の水のめば軀幹に山のこゑする
                      伊勢方信
由布の水とは、大分県由布院において、温泉掘削工事で、地下240m地点で
 岩盤を突き破り、地上60m噴き上げた冷鉱泉水で。飲用・浴用・養魚等に最適
 な水と判明。

f:id:amanokakeru:20190601000914j:plain

梅花藻

水のうた(11/17)

  地の低きところに水は溜まりいて夕陽の沈む浜名湖を過ぐ
                       黒住嘉輝
*上句で浜名湖の状態を述べたのだが、浜名湖に限らない。しかしあらためて
 言われると説得力を感じるから不思議。


  まっすぐに落ちる水あり眼裏が河馬の欠伸のように明るい
                       今井恵子
*まっすぐに落ちる水を見ていた時の印象を、下句のように表現したのだろう。


  テンペラに描きこまれたる水はわが一生(ひとよ)見ざらむ洗礼の水
                       大口玲子
テンペラとは、顔料を卵・膠(にかわ)・樹脂などで練った不透明な絵の具。また、
 それで描いた絵画。15世紀に油絵の具が発明されるまで、西洋絵画の
 代表的手法であった(デジタル大辞泉による)。 洗礼の水を見ることは、
 一生のうちでもないだろう、とは頷ける。


  秋水とひびきあひつつ白月はひかりの髄となりてそそげる
                       春日井建
  秋の水きよらに満ちて本流へ入りゆくきはを白く荒れゐつ
                       小中英之
  洪水に溶け出だしたるみずぐきをきのう異土へと運べる潮
                       山田消児
*みずぐきとは、筆、筆跡、手紙などを意味する。また異土とは、故郷・故国と
 異なる土地。異国、外国。 洪水に流された手紙の行方を思いやっているようだ。


  寒の水ひと息に飲み少年の夜更けをくぐる玉すだれ鳴る
                      加島あき子
*寒の水ひと息に飲んだ時の感想を、下句のように表現したのだろう。

f:id:amanokakeru:20190531000741p:plain

河馬の欠伸

水のうた(10/17)

  洪水だあ、とはしゃいでたのは私です むろんヨーグルトに
  なっちまいましたが            加藤治郎
*このような作品を読者はどのように解釈するだろうか。それで
 どう評価するだろうか。上句は牛乳の入った瓶をひっくり返して
 はしゃいでいる情景。下句は時間が経って牛乳が固まり始めた
 情景、と想像できるが、ちょっと無理だろう。
  水面を風わたるときもとどまりてこの世に馬もわれも夕映え
                       井辻朱美
*この世にとどまって馬もわれも夕映えている、とは詩的な表現
 だが、自己陶酔で甘すぎないか。
  水の舌しきり草根を洗ふとぞ慰撫のごとくに溢水(いつすい)前夜
                       安永蕗子
*溢水とは、水があふれ出ること。水をあふれさせること。
 その前夜に草根を慰撫するように水が洗う、と詠う。「水の舌
 しきり」という擬人法が生々しい。
  逃げ水が逃げなくなってゆわゆわと近づくごとしたとえば老いは
                       松平盟子
  いづくより射しくるものか川幅の蛇行につきて水あかりせる
                       森比佐志
  石投げて川のおもてを耐へしかば寄り添ふやうに水の輪が閉づ
                      池田はるみ
  簗の簀へ狭められつつ水の面が馬の背のごと盛り上がりくる
                       岡崎康行

f:id:amanokakeru:20190530000623j:plain

逃げ水

水のうた(9/17)

  草小田のうちゆがみたる畦を来て堤のつづき水の輝く
                       片山貞美
*わかるようでわからない情景。
  水打たれたちなほる草 草に花 花に露おくことのたのしさ
                       藤井常世
*「花に露おく」とは、打った水が流れた後に花に残っている水滴だろう。
 その情景がたのしい、とは分かる気がする。
  陽のあたる山翳る山いくひだを穿ちてみづは回廊をなす
                       岸上 展
*山々の内部の水流を想像していて面白い。
  原木の灰汁(あく)の溶けたる水の面に雲のきれゆく大空のいろ
                      青木佐喜子
*「原木の灰汁(あく)の溶けたる水の面」は濁っているのではないか。そこに雲や
 大空は映るものだろうか、という疑問が起きる。
  水明りたどりてゆかばいつの夜かわがたましひの癒ゆる江あらむ
                       光栄尭夫
*観念的で、情景も抽象的。
  みなかみの激(たぎ)ちの音のはろばろしこの渓谷の村をまた過ぐ
                       成瀬 有
*旅人の姿が彷彿とする。
  だぶだぶと岸をゆるがす水の辺にわが影しずむ瞬時をみている
                       木尾悦子
*水面に映ったわが影が、一瞬「しずむ」と見えたとは、不安な心情にあった
 ことを思わせる。ただ客観的なので深刻さは感じない。

f:id:amanokakeru:20190529000449j:plain

銀河系

 

水のうた(8/17)

  人はきて憩いているや灯(ひ)に染まり黄に照る水の仮象の色に
                      武川忠一
  単純に流れぬ水のゆくえなど心けわしき夜は思うも
                      武川忠一
  ひかりつつ暗渠ゆながれおつる水涎(よだれ)のごとくこほりつきたり
                      時田則雄
*暗渠とは、地下に埋設したり、ふたをかけたりした水路のこと。
  水面に刺さる一瞬水ならず輪をひらきつつ走る雨脚
                      時田則雄
*走る雨脚の躍動感。
  腹這ひて論じぬおなじ水脈のみづに育てば草も樹も朋
                      時田則雄
*「腹這ひて論じぬ」が特異な情景。
  舗装され逃げみづ冴ゆる村の道しんと向かうの真昼へつづく
                     牛山ゆう子
*逃げ水とは、風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路などで、遠くに
 水があるように見える現象で、近づいてもその場所に水はなく、さらに
 遠くに見え、まるで水が逃げていくように見えることからこの名前が
 つけられた。(『ウィキペディアWikipedia)』から)
  かがやきて落ちくる水の裏側にわおんわおんと岩ひびきをり
                     春日真木子

f:id:amanokakeru:20190528000302j:plain

暗渠

水のうた(7/17)

  疲れたるまなこもてみよガラス戸の水一滴のなかのゆうぐれ
                      村木道彦
  水明りのごときもの見え炎見え広野に充つるしづかなる声
                      石川一成
  水明りのごときもの見え木(き)草(ぐさ)見え日の暮れ蒼く湿原は澄む
                      石川一成
  いまわれの手にて汲みつつある水をまなこと呼べば星も鎮めり
                      由良琢郎
  青き葉や花の鉢並ぶる江東区清澄町は水の匂ひす
                      河野愛子
  山ふかく湧きいづる水の秋されば孤独独一とつぶやきにける
                      安田章生
  噴く水のかがよひの下とどかざる飛沫にひらく千の口見ゆ
                      竹山 広
  暗がりに水求めきて生けるともなき肉塊を踏みておどろく
                      竹山 広

 村木道彦の一首から感じられる疲れは、一時的のようでもあり、生活からくるようでもある。彼の作歌活動時代を反映したものと読める。
 石川一成(1929~1984)は、千葉県出身、佐佐木信綱に師事。湘南高校や中国で教鞭をとったが、交通事故で急逝。掲出の二首は、初句二句が共通だが、情景は異なる。まさか同時期に詠まれたものではないだろう。
 由良琢郎は、歌人、国文学研究者だが、今年5月に87歳で亡くなった。掲出の歌は、下句に独特の感性を感じる。
 河野愛子は、栃木県宇都宮の出身。「アララギ」入会。その後、結核のため千葉郊外の療養所に入る。近藤芳美を中心とする「未来」創刊に参加。享年67。河野愛子賞が創設された。
 竹山 広の二首は、いずれも被爆体験の歌である。

f:id:amanokakeru:20190527000206j:plain

清澄庭園

 

水のうた(6/17)

  かなしみはつひに遠くにひとすぢの水をながしてうすれて行けり
                       前川佐美雄
*一筋の水に悲しみをのせた。
  藪かげゆ小舟にのりて水たぎつ鬼怒川わたりぬ春の寒きに
                        古泉千樫
*激流の鬼怒川を小舟で渡った思い出
  撒水のいち早く消え道白く過ぎし孤独の日に続きをり
                        島田修二
*水が消えた後の道に過去の孤独の日々を思った。
  春の水みなぎり落つる多摩川に鮒は春ごを生まむとするか
                       馬場あき子
*春の多摩川に生命力を感じた。
  青(あお)水沫(みなわ)五月は涼し女手に滅ぼししものいまだなかりし
                       馬場あき子
*青水沫とは、青い水の泡のこと。「みなわ」は「みなあわ」(「な」は「の」の
 意味の格助詞)の音変化。水の泡。はかないことのたとえにもいう。
  かすかなる一すじのしらべつづりつつ蛇口より落ちて地に光る水
                       大野とくよ
*一筋の水に調べを聞いた。
  ゆたかなる水のおもてに導きて舟着きの細き板のひとすじ
                        高安国世
*細い板を渡した舟着き場の情景

f:id:amanokakeru:20190526000253j:plain