天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

心を詠む(4/20)

  立ちかへりあはれとぞ思ふよそにても人に心を沖つ白波

                     古今集在原元方

*掛詞で成り立っている。立ちかへり: 波が寄せては返す意を掛ける。 おきつ: 「置きつ」「沖つ」の掛詞。「繰り返しあの人を恋しく思うよ。遠くからあの人に心を寄せてしまった、寄せては返す沖の白波のように。」

 

  色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける

                     古今集小野小町

  やへむぐら心のうちに深ければ花見にゆかむいでたちもせず

                     後撰集・紀 貫之

*「やへむぐら」は、幾重にも生い茂っているつる草だが、この歌においては暗喩。花見にゆく身支度もしない、ほどに心に深い鬱屈があるのだろう。

 

  夢にだにまだ見えなくに恋しきはいつにならへる心なるらむ

                     後撰集在原元方

*「まだ夢でさえ逢えないのに恋しいのは、いつ私の心があの人に馴れ親しんだというのだろう。」

 

  なき名ぞと人にはいひて有りぬべし心のとはばいかが答へむ

                    後撰集・読人しらず

*「噂は事実無根であると、人に対しては言い逃れもできましょう。しかし自分の心が問うたら、何と答えればよいのでしょう。」

詞書からすると、親が存命の女のもとにひそかに通い始めた男が、「しばらくは人に知られないようにしよう」と言ったので、女がこれに答えた歌。

 

  月かげはおなじひかりの秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり

                    後撰集・読人しらず

  思ひつつ経にける年をしるべにてなれぬるものは心なりけり

                    後撰集・読人しらず

*「慕いながら経過した年月を親しい相手として、あの人に馴れ親しんだのは心だけなのだった。」

 

  我が身にもあらぬ我が身の悲しきは心も異(こと)になりやしにけむ

                       後撰集・大輔

*思いがけぬ境遇となった身ゆえに、心も思うままにはならないのだと弁解した。

 

 古今集のレトリックには、掛詞が多いことはよく知られている。一首目の「沖」は「置」と掛けている。心とはどういうものかを、以下の歌のいくつかで説明している。小野小町は、心に花が咲くものととらえている。

 『後撰(和歌)集』は、村上天皇の下命によって編纂された二番目の勅撰和歌集。歌物語の影響からか、詞書が長文化した。貴人の日常生活に基づいた「褻(け)の歌」が多いことも特色である。なお高度な暗喩がよくつかわれてことも分かる。

f:id:amanokakeru:20210225064022j:plain

秋の月

 

心を詠む(3/20)

  かたちこそみやまがくれの朽木なれ心は花になさばなりなむ

                      古今集・兼芸

*「姿形は奥山の朽ちた木のようにみすぼらしくても、心持ちは花のようになれるものだ。」

人は見た目ではなく、花になる心が大切! という。

 

  身をすてて行きやしにけむ思ふより外なるものは心なりけり

                   古今集凡河内躬恒

*「体を離れて勝手に行ってしまったようだ、思うにまかせないものが心なのであったなあ。」

 

  いのちだに心にかなふものならば何かわかれの悲しからまし

                      古今集・白女

*「命さえ心のままになるものならば、何で別れが悲しくありましょうか。」

白女は、摂津国江口の遊女という。この歌は、源実(さね)が、筑紫へ温泉に入るために出かける時に、山崎で別れ惜しんだ際に詠んだもの。本当に悲しんでいるのか、戯れているのか不明だが、初句二句が深刻すぎる。

 

  思へども身をし分けねば目に見えぬ心を君にたぐへてぞやる

                    古今集・伊香淳行

*「一緒に行きたいとは思うけれども、この身を二つに分けるわけにもいかないので、「目に見えぬ心」をあなたと一緒に付き添わせましょう。」

 

  たらちねの親のまもりとあひ添ふる心ばかりは関なとどめそ

                   古今集・小野千古母

*詞書に、「小野千古が陸奥介にまかりける時に、母のよめる」とある。母が詠んだだけに、初句の枕詞が生々しい。

「親の守りとしてこの子に相添える母心だけは、関守よ関止めにしないでおくれ。」

 

  身は捨てつ心をだにも放(ほふ)らさじ終にはいかがなると知るべく

                    古今集藤原興風

*身は捨ててしまっても、心だけは放り出さない。それは最後の自分の行方をしるために。

 

  白雪のともに我が身はふりぬれど心は消えぬものにぞありける

                    古今集大江千里

  いにしへの野中のしみずぬるけれどもとの心をしる人ぞくむ

                   古今集・読人しらず

*暗喩の歌。昔は冷たかった「野中の清水」が、今はぬるくなっている。「もとの心」を知っている人は、ぬるくなった清水を汲む、とはどのような状況を想像するであろうか。

 

 古今集には、比喩や理屈っぽい歌が多い。一首目は、男が女たちから姿を揶揄われたときに詠んだ歌であろう。負け惜しみに聞こえる。二首目は、心が自分の思うようにならない、制御しがたい、という感覚を詠っている。四首目も体とは別に心が存在する考えを反映している。

 

f:id:amanokakeru:20210224063159j:plain

白雪

心を詠む(2/20)

  心には千遍(ちたび)思へど人にいはぬわが恋妻を見むよしもがも

                  万葉集・柿本人麿歌集

*「恋妻に逢いたいと心には千遍も思っているが、人には言えない。なんとか逢う手立てはないものか。」

 

  徘徊(たもとほ)り往箕(ゆきみ)の里に妹を置きて心空なり土は踏めども

                    万葉集・作者未詳

*往箕の里の場所は不明。

「さまよっているよ。往箕の里にあなたを置いて、心は上の空。大地を踏んでいるものの。」

 

  はろばろに思ほゆるかも然れども異(け)しき心を吾が思はなくに

                    万葉集・作者未詳

遣新羅使の歌。「行く先の新羅の美人に心を寄せるような気持を私は持っていません。」という。

 

  わが背子が著(け)せる衣の針目落ちず入りにけらしもわがこころさへ

                    万葉集・阿倍女郎

*「あなたに着てもらおうと縫っている衣の針の穴にすっかり入ってしまったようです。私の心さへも…」 聡明な女性の詠みっぷりである!

 

  ひさかたの月夜を清み梅の花心開けて吾(あ)が思へる君

                   万葉集・紀少鹿女郎

*「空遠くまで輝く月夜が清らかなので、夜開く梅の花のように心も晴れ晴れと、私がお慕いするあなた。」

 

  心こそうたてにくけれ染めざらばうつろふ事も惜しからましや

                   古今集・読人しらず

*「 心というものは、どうにも気に入らない! 思い染めていなければ、相手の気持ちが変わったとしても惜しくはないのに。」

 

  わすれ草なにをかたねと思ひしはつれなき人の心なりけり

                      古今集・素性

*「(恋を忘れるという)忘れ草は何を種にしているかと思ったら つれない人の心だったのだ。」

 

  心をぞわりなきものと思ひぬる見るものからや恋しかるべき

                   古今集清原深養父

*「 自分の心ながら道理に合わないものと思った、逢っていれば恋しいはずもないのに。」

「逢っているのに、恋しいということがあるものか」 それをそうと感じない心を "わりなきもの" と言っているのだ。

 

 女が男のことを思って詠む歌には、具体が入っていて訴える力が強いように感じる。阿倍女郎の歌が良い例。思いを込めて縫っている衣の縫い目に、自身の心が入り込んだという感情表現はすばらしい。ただ紀少鹿女郎の場合は、比喩がきれいすぎて心の深さが弱い感じがする。

f:id:amanokakeru:20210223064910j:plain

わすれ草

心を詠む(1/20)

 このシリーズでは、「心(こころ、情)」という字を入れてこころの状態を詠んだ作品を取り上げる。ただし熟語は除く(歌の数が多くなりすぎるため)。

心の語源は、「こりこり、ころころ(凝凝)」。

 

  三輪山をしかも隠すか雲だにも情あらなも隠さうべしや

                   万葉集額田王

*飛鳥から近江の大津に遷都した際に、近江に向かう途中、額田王が詠んだ歌である。
三輪山をどうしてこのように隠すか、雲であっても心あってほしい、隠さないでいてほしい。」

 

  梓弓引かばまにまに依らめども後の心を知りかてぬかも

                   万葉集石川郎女

*久米禅師に返した歌。「梓弓を引くように私の手を引いてくだされば応じましょう。けれどその後の貴方の心変りが不安です。」

 

  真木柱太き心はありしかどこのわが心鎮めかねつも

               万葉集・日並皇子宮の舎人

草壁皇子の死を悼んで舎人たちが詠んだ晩歌のうちのひとつ。「真木の柱のように太くしっかり   

とした心を持っているはずなのに、この悲しい心を鎮めることが出来なかった。」

 

  淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば情(こころ)もしのに古思ほゆ

                   万葉集・柿本人麿

  まそ鏡磨(と)ぎし心をゆるしてば後に言ふとも験(しるし)あらめやも

                   万葉集坂上郎女

  さを鹿の心相(あひ)思ふ秋萩の時雨の降るに散らくし惜しも

                 万葉集・柿本人麿歌集

  大夫(ますらを)の心は無しに秋萩の恋のみにやもなづみてありなむ

                   万葉集・作者未詳

  雨降れば激(たぎ)つ山川(やまがは)石(いは)に触れ君が摧(くだ)かむ情は持たじ

                   万葉集・作者未詳

 

以上の歌に出てくる言葉のいくつかにつき注釈しておこう。

三輪山: 奈良県桜井市にある標高467.1m、周囲16km の山。古くから「神宿る山」とされ、山そのものが御神体であるとされた。

真木柱: 真木柱は太いものであるところから、「太し」にかかる枕詞。

まそ鏡: 「磨ぐ」にかかる枕詞。「まそ」は「ますみ」の音変化。

 

[注]このシリーズにおいても、添付した画像や歌の現代語訳について、WEBや辞典を参照、借用している。出典は煩雑になるので省略。

f:id:amanokakeru:20210222063646j:plain

三輪山

文(房)具を詠むー原稿用紙・地球儀

  五百枚の原稿用紙買ひ持ちていまだ紙なる重さを運ぶ

                   大西民子

  原稿用紙を鶴にカッパに折りたたむコタツの卓にもの書きあぐね

                  道浦母都子

  原稿用紙の桝目はみでる「鬱」の字は手足をたたみ恐縮している

                   小高 賢

  書き進む原稿用紙に手の汗の幾度か滲(にじ)む夜に入りても

                   神作光一

  置忘られ埃かむりし地球儀をまはしてをれば細き鶸の声

                   前登志夫

*鶸(ひわ): 日本産のアトリ科の鳥のうち、マヒワベニヒワカワラヒワの三種の総称。

 

  白い地球儀のかげに海べがあれば少女よ日傘をひろげよ

                   中野嘉一

中野嘉一1907年ー1998年)は、詩人、歌人精神科医太宰治の主治医)。一首はまことに詩的な内容である。

 

  夜床より仰ぐ小暗き机上には花のごとくに地球儀が立つ

                   大山敏夫

  地球儀に唇(くち)あてているこのあたり白鯨はひと知れず死にしか

                   大滝和子

*幻想的な内容。特に「白鯨」としたところ。

f:id:amanokakeru:20210221064325j:plain

地球儀

文(房)具を詠むー硯

 硯(すずり)は、墨を水で磨り卸すために使う石・瓦等で作った文房具。日本での硯の使用は、すでに弥生時代にあったという。

 

  四方の海を硯の水につくすともわが思ふことかきもやられじ

              新勅撰集・藤原俊成

  いつとなく硯にむかふ手ならひよ人にいふべき思ひならねば

               風雅集・徽安門院

*「いつとはなしに硯に向かってものを書き付けているよ。人に向かって口にできるような思いではないので。」

 

  飽かざりし昔の事を書きつくる硯の水は涙なりけり

                   和泉式部

  氷りゐし硯の池のうちとけて浪間に清き鳥のあとかな

                   水戸光圀

  砕きつる吾が腕臂(うでひぢ)のなごりをば窪みに見する古硯(ふるすずり)かな

                   橘 曙覧

  君が為われの作るとする墨の硯つくりをれば鳥のこゑごゑ

                   宗 不旱

*宗不旱(1884年―1942年)は、万葉調の歌をよみ、漂泊の歌人と称された。熊本市出身。窪田空穂の知遇を得て、作歌をはじめる。1912年から朝鮮半島に渡り、中国、台湾などを10年以上にわたって放浪した。

 

  冬の日の今日あたたかし妻にいひて古き硯を洗はせにけり

                   古泉千樫

  夕されば机の前に物思ふ硯の蓋の塵の寂しさ

                   中村三郎

 

f:id:amanokakeru:20210220070310j:plain

文(房)具を詠むー墨・インク・クレヨン(2/2)

 インク(英語ink)とは顔料・染料を含んだ液体、ジェル、固体で、文字を書いたり表面に色付けするために用いられるもの。油性や水性がある。墨も一種のインクといえる。

 クレヨン(フランス語から)は、溶かした蝋と顔料などを混ぜて棒状に冷やし固めた画材。

(以上、百科事典から)

 

  新しきインクのにほひ栓(せん)抜けば餓ゑたる腹に沁(し)むがかなしも

                   石川啄木

  指先にインク滲みしも貧しくて混み合ふ電車に吊革握る

                   礒 幾造

  吸ひ上げてあをきインクの充つるを待つしづかなるかもこの吸引は

                   斎藤 史

  たたかひに入らむがごときいまのおもひインクの壺にインクみたせば

                   木俣 修

*さあこれから書くぞ、という戦闘的な気分になってきたのだろう。書こうとしている内容に左右されているのかも。

 

  新しきインクをおろす風の朝 青桔梗あをききやうと声す

                  小島ゆかり

  インク壺に黒を満たして書くという小世界ついに出づることなし

                   石本隆一

  一本のクレヨンに裸婦描かれてぬくもりゐたり褐色の肌は

                   奥村晃作

  クレヨンに「肌色」という不可思議の色あり誰の肌とも違う

                   松平盟子

 

f:id:amanokakeru:20210219064041j:plain

インク