天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

全歌集の読み方

 先日購入した『岡井隆全歌集』をどう読むか考えている。全集付録の解題から入るのがよさそう。
解題とは、書物や作品の著作者、著作の由来・内容、出版の年月などについての解説である。
 というわけで小池光が書いた『マニエリスムの旅』について読んだ。まことに明快な解説である。小池の文章と論理のキレの良さには、以前から感心している。要は、次のようである。
  「表現の自在さ。歌が歌として純粋な至上のものになりつつある
   ということ。歌を濁すものはことごとく歌の外へ追いやられた。
   歌は単純に平明になり、明澄なよいものになった。すみずみ
   まで韻律はみなぎって、ゆたかに、十全に歌は響りひびいて
   いる。あきらかに主役は騒ぎやまぬ定型の格子の側にある。
   主題や意味はあくまで定型の格子を有音をもって満たすための、
   無意味の方へ近寄った、いわばエーテルのごときものとして
   導入される。定型をはみだし圧するものは、どんどん歌の外へ
   自由にはみ出させればよい。いわゆる岡井式のことばがきも、
   そういう態度のあらわれとして見ることができる。」


 ただし、今のところ分らない点は、マニエリスムとは、定義によれば、新奇な意匠や凝った技巧を好んで用い、宮廷的・貴族的性格が濃い芸術様式のことなので、小池の書くところと矛盾してしまうのだ。実際の歌集を読んで、このギャップを埋めなければなるまい。