天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

難解歌(2)

 岡井隆の難解な歌にどうアプローチするかに思い悩んでいる。回りくどいが、彼の短詩型論を参考にすることはできないか。短歌の構造に関する岡井の(初期の?)考え方を整理すると、次のようになる。先ず三十一の等時拍の音のかたまりがある。そこに様々な干渉因子が入ってきてそれを分節する。干渉因子として
 ①「意味のリズム」 個々の意味を持った語から構成されている。
 ②「句分け」 五・七・五・七・七の構造を持つ。
 ③「母音律」 音の列の中に特定の優勢な母音があり、全体にある
  リズム的な反復を与える。
 ④「視覚のリズム」 漢字・ひらがな・カタカナ などのつらなり。
など。

 以下で少し実験をして見よう。単純化するため、①の束縛を除外する。そして④から入る。音を感じさせない、全くの視覚パターンのリズムを試してみる。

  ◎☆◎◎☆◎☆◎☆◎◎☆◎☆◎◎☆◎☆◎☆◎◎☆◎☆◎◎
  ☆◎☆

これではリズムもなにも全く判別できない。では、これに②を適用してみよう。
  
  ◎☆◎◎☆/◎☆◎☆◎◎☆◎☆◎◎☆/◎☆◎☆◎◎☆
  /◎☆◎◎☆◎☆

やはりピンとこない。では、③を適用してみよう。

  ラムララムラムラムララムラムララムラムラムララムラムララム
  ラム

やはり目がチカチカする。そこに②を適用すると、次のように俄然リズムが感じられてくる。

  ラムララム/ラムラムララム/ラムララム/ラムラムララム/
  ラムララムラム

以上の簡単な実験から、①を除外すると、短歌を短歌らしくしている干渉因子は、先ずもって「句分け」と「母音律」であることが理解される。短歌にとって「意味のリズム」ましてや「視覚のリズム」は後天的な因子なのだ。
 言葉が未発達の段階でも「句分け」と「母音律」さえはっきりしていれば、赤子でも身を揺るがせるであろう。短歌における④の「視覚のリズム」に感応できる段階は、現代においてもなお高度に洗練された読者に限られるであろう。ちょっと言い過ぎかな?!