天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

言葉の選択

 「古志」七月号の長谷川櫂主宰巻頭作品「蘭鋳」より、さすがと思う二句を引く。

     揺らめいて水は金魚となりにけり
     *水を満たした鉢に金魚を放った瞬間であろうか、
      あるいは、今までじっと動かなかった金魚が突如
      身動きしたため作者が気づいた瞬間であろうか?
      読者は実感として理解できる。

     蘭鋳や黒き花びらさながらに
     *「さながらに」がうまい。直喩表現としては、
      「のように」「のごとく」「に似て」と言った言い方が
      あるが、深みが出てこない。言葉の選択の重要性がよく
      わかる。


この号に長谷川主宰選で載ったわが作品五句を次にあげておく。

     掲示せる遺書にさしぐむ櫻かな
     暁の春雷に夢破れけり
     遠くから見るこそよけれ山櫻
     水音の谷戸はまぶしや金鳳花
     合格のお礼の絵馬や梅若葉


ついでに、「藍生」紅藍集・連載自選作品から。一年間の連載であったが、今回が最後である。実は、わが連載作品は、勤務先がある千代田区九段周辺の四季をテーマとしたものである。

          若葉
     お御籤を櫻にむすぶ同期会
     夜桜の吹雪の中や能舞台
     腰を抱く続きを見たし春の夢
     さまざまの花の姿やさくら草
     若葉萌ゆ地酒も売れる陶器市