天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

八幡宮の大銀杏

鶴ヶ丘八幡宮の大銀杏

できすぎた道行きになってしまったが、時雨の中、岩波文庫の『金槐和歌集』を携えて鶴ヶ丘八幡宮の大銀杏を見にいった。もちろん、黄葉を期待してである。雨空の下ながら、見ごたえがあった。言うまでもあるまいが、実朝はこの大銀杏の蔭に潜んでいた甥の公暁に、雪の日に殺された。俳句で春の季語になっている実朝忌は、陰暦の1月27日である。


   しぐるるや小町通りに買ふ煎餅
   もみづるや水面も赤き平氏
   雨粒の波紋にゆるる紅葉影
   しぐるるや巫女の袴のしたはしき
   甘噛みの鴉なくなり大銀杏
   舞殿に挙式の祝詞大銀杏
   そこここに傘さしかくる冬牡丹
   餅つくや八幡宮の幼稚園
   餅つくや甑の湯気が次を待つ
   鎌倉に紅葉の闇のありにけり
   寿福寺やもみぢ下照る墓地の道
   山百合や政子実朝母子の墓
   降るほどに紅葉燃え立つ山路かな
   松籟にまぎれて遠く鹿脅


 しぐれ降る源氏ヶ池の中島にからだ膨らむ水鳥の群
 合格のお礼記せる絵馬みれば涙ぐましも宮の軒下
 神殿の入口に見ゆ神主の白き鼻緒の黒き木履は


金槐和歌集』を持っていったのは、「道のうた」の評論を書くに当たって、実朝の歌をレビューするためである。やはり次の一首につきる。



 箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄るみゆ