天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

鶴ヶ城

天守閣

 会津若松は初めて訪れる場所である。郡山から磐梯西線で入ったのだが、山地に突然、盆地が開ける。江戸末期によくもまあ、こんなところに官軍が攻めてきたものと感心する。
 城の歴史は、至徳元年(1384)に葦名直盛が東黒川館を作ったところから始まる。黒川城と呼ばれていたが、文禄2年(1593)に七層の天守閣が完成。黒川が若松に改められ、城も鶴ヶ城命名された。会津の領主はめまぐるしく変わった。寛永20年(1643)から三代将軍家光の弟・保科正之が城主になり、以降、松平姓に変わって幕末の戊辰戦争まで続く。明治7年(1874)に、陸軍省鶴ヶ城を破壊した。そして昭和40年(1965)に天守閣が元の形に復元されたのである。

  忠節も信義もかすみ都合よき方へ傾く雲上人は
  武士道は天主に都合よき言葉隊士らあまた忠節に死す
  砲弾の穴あまたあく鶴ヶ城崩壊前の写真残れり
  官軍の鼓笛ひびかふ城内に藩主系譜の品展示さる
  降伏の時機失すれば無残なりしひたげられし藩士の家族
  のつぺりの貌(かんばせ)見れば腹立たし武士が支ふる幕藩
  体制


  いにしへのお城勤めを想はせて腰元、足軽、忍者、騎馬隊
  「ならぬことはなりませぬ」とふ武士道の碑(いしぶみ
  読めばいきどほろしも


      黄金の稲田のかなた湖けぶる
      穂芒やSLを待つカメラマン