天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

女郎花

二宮町吾妻山にて

 おみなえし、と読む。オミナエシ科の多年草で、秋の七草の一つ。名称の由来は、「粟ごはん」のことを「女飯」といっていたが、花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから 、「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、という説がある。あるいは、美女(おみな)を圧倒する(へし)美しさから名づけられた、とも。漢字で「女郎花」と書くようになったのは、平安時代の半ばかららしい。ちなみに、もち米でたくおこわのことを「男飯」といったので、「おとこへし」という花もある。これは白い花のおみなえしである。女郎花は万葉集に幾首も出てくる。古今集になると更に多く詠まれている。


  をみなへし咲く沢に生ふる花かつみかつても知らぬ恋もするかも 
                     万葉集・中臣女郎
  高円の宮の裾廻の野司に今咲けるらむ女郎花はも
                     万葉集大伴家持
  人の見ることやくるしき女郎花秋ぎりにのみたちかくるらむ
                      古今集壬生忠岑
  秋の野になまめきたてる女郎花あなかしがまし花もひととき
                      古今集・遍照
  女郎花さかりのいろを見るからに露のわきける身こそしらるれ
                     新古今集紫式部
  短歌とふ微量の毒の匂ひ持ちこまごまと咲く朝の女郎花
                       斎藤 史
  女郎花ここにも咲きて垂直に立つものばかり残れる廃墟
                       永田和宏