天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

水仙

二宮町吾妻山にて

 ヒガンバナ科多年草で日本水仙が一般的。地中海沿岸が原産で、わが国には平安末期に中国から渡来したらしい。「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典があり、きれいな花の姿と芳香が、水にある「水仙」のようなところから命名された。別名 「雪中花(せっちゅうか)」。 水仙の香で思い出すことがある。かなり年をさかのぼるが、伊豆半島の爪木崎に水仙を見に行った。その折、海岸で烏賊の一夜干を土産に買ったのだが、おばさんが烏賊を新聞紙に包む際に花の咲いた水仙を二、三本一緒に入れてくれた。水仙の効用とおばさんの粋なはからいに感心したものである。土地の人にはごく当然のことであったのだが。
      其にほひ桃より白し水仙花    芭蕉
      水仙に狐あそぶや宵月夜     蕪村
  月光は受話器をつたひはじめたり越前岬の水仙匂ふ
                     葛原妙子
  野の花の日水仙年暮るる今日の机上にわれをはげます
                     窪田章一郎
  はれやかに喪服のえりをたてて棲む夫人のヴィラの喇叭水仙
                     塚本邦雄
  立春水仙の花たましひに及べる水とひとに告げむか
                     山中智恵子
  歳の夢なきにあらねど水仙の手桶は暗き土間に片寄す
                     馬場あき子
  日輪のしろささみしさ春空へ金管楽器水仙鳴れり
                     小島ゆかり