天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

横浜市舞岡にて

 熱帯アジア原産のイネ科の一年草。わが国の稲作は縄文時代後期に始まったとされる。世界的には紀元前数千年には、すでにインド、中国等で栽培されていたという。


     奥津城も稲の香ぞするふるさとは   石塚友二


  住吉(すみのえ)の岸を田に墾(は)り蒔きし稲のさて刈る
  までに逢はぬ君かも        万葉集・作者未詳


  稲搗(つ)けばかかる吾が手を今夜(こよひ)もか殿の若子
  (わくご)が取りて嘆かむ      万葉集・作者未詳


  刈りてほす山田の稲のこきたれてなきこそ渡れ秋のうければ
                   古今集坂上是則
  山里の門田のいねのほのぼのと明くるもしらず月をみるかな
                   金葉集・藤原顕隆
  打ちなびく田の面のほなみほのぼのと露ふきたててわたる
  秋かぜ                  二条為定


  はるばるとよさの湊の霧はれて月に吹き越す稲のうら風
                       細川幽斎