天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

牛(1)

NHKテレビ「キッチンが走る」から

 わが国では縄文時代にはすでに飼育されていたという。平安時代には農耕や牛車に使われた。江戸時代になると牛合せ・牛相撲といった闘牛も行われた。牡牛(ことひのうしうし)、雌牛(めうじ)といった言葉があった。牛を詠んだ歌は馬ほどではないが、現代に至るまで随分多い。


  我妹子(わぎもこ)が額(ぬか)に生ひたる双六(すごろく)の牡牛
  (ことひのうしうし)の鞍の上の瘡(かさ)
                 万葉集・作者未詳
  我がのりしことをうしとや消えにけむ草葉にかかる露の命は
                後撰集・閑院のみこ
  行きなやむ牛のあゆみにたつ塵の風さへあつき夏の小車
                 玉葉集・藤原定家
  里近く山路の末はなりにけり野がひの牛の子を思ふ声
                       寂連
  あげまきの遊ぶも風の柳蔭水かふ牛のよそめ涼しき
                     冷泉為村
  大(おほい)なる山のちからのせまるらむ山にみほれて
  ひくく鳴く牛             茅野雅子