天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

風の詩情(1)

歌川広重の浮世絵から

 風の語源を調べると、次のような説明がある。「かぜ」の「か」は空気の気、気配の気からきている。「ぜ」は「し」が転じたもの。古事記に風の神・志那都比古神の、「志那(し・な)」には「息が長い」という意味があり、「し」に風の意味がある、という。表記については、風の神と考えられた(おおとり、鳳)の象形に由来する。



  狭井川よ雲立ち渡り畝傍山木の葉さやぎぬ風吹かむとす
              伊須気余理比売『古事記
  山越しの風を時じみ寝る夜おちず家なる妹を懸けて偲ひつ
                   軍王『万葉集
  采女の袖吹きかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く
                 志貴皇子万葉集
  風をいたみ沖つ白波高からし海人の釣舟浜に帰りぬ
                  角麻呂『万葉集
  風高く辺には吹けども妹がため袖さへ濡れて刈れる玉藻ぞ
                  紀女郎『万葉集
  一つ松幾代か経ぬる吹く風の音の清きは年深みかも
                  市原王『万葉集
  風吹きて海は荒るとも明日と言はば久しくあるべし君が
  まにまに        柿本人麻呂歌集『万葉集


  近江の海波畏みと風まもり年はや経なむ漕ぐとはなしに
                 作者未詳『万葉集