天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

星のうた(3/12)

スバル

 以下で最後にあげる歌の作者下河辺長流は、江戸時代前期の歌人・和学者である。木下長嘯子に私淑し、俳諧連歌の祖西山宗因に連歌を学ぶと共に『万葉集』の書写・研究に努めた。星と螢の取合せは、平安朝以来の様式だが、「おちて石ともならぬ間」が新鮮。


  ほしきよき夜半のうす雪空晴れて吹きとほす風を梢にぞきく
                  伏見院『玉葉集』
  月や出る星の光のかはるかな涼しき風の夕やみのそら 
                  伏見院『風雅集』
  くらき夜の山松風はさわげども梢の空に星ぞのどけき
                 永福門院『玉葉集』
  星おほみはれたる空は色こくて吹くとしもなき風ぞ涼しき
                 藤原為子『風雅集』
  月ならぬ星の光もさやけきは秋てふ空やなへてすむらん 
                 作者未詳『風雅集』
  暁のほしのひかりもほのかにて名残をしたふ朝くらの声
                作者未詳『新千載集』
  あまつ星おちて石ともならぬ間やしばし河辺の螢なるらむ
                下河辺長流『晩花集』


[注]右上の画像は、web「天体写真の世界」
     http://ryutao.main.jp/my_large.html
   から。