天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが歌枕―筑波山(2/2)

ガマ石(筑波山にて)

 筑波山の山中には、巨石、奇石、名石が数多く散在し、それぞれに名前がつけられ、多くの伝説を生んだ。ガマの油売りの口上は有名。筑波山では古くより農閑期の行事として、大規模な歌垣(かがい)が行われた。これは近隣の男女が集まって歌を交わし、舞い、踊り、性交を楽しむ風習である。豊饒を祝ったり祈ったりする意味合いがあった。


  今はてふ心つくばのやま見ればこずゑよりこそ色かはりけれ
                読人しらず『後撰集
  筑波山は山しげ山しげれども思ひ入るには障らざりけり
                 源重之『新古今朱』
  筑波山木がくれおほき月よりもしげき人めはもるかたもなし
                藤原基家『続古今集
  つくば山しづくのつらら今日とけて枯生(かれふ)のすすき
  春風ぞふく              賀茂真淵


  ふりさけて見るものどけし筑波山は山しげ山霞みわたるを
                    荷田蒼生子
  秋風になびく薄の穂のうへに筑波の山はゆらぎてゐたり
                    佐佐木信綱
  筑波嶺のたをりの路のくさ群に白く咲きたる一りんさうの花
                     長塚 節
  新治(にひはる)筑波の山にわく霧のしだいにふかく朝づきにけり
                    尾山篤二郎


  新治筑波の山の頂きに立ちて見渡す関東平野
  ふもとより冬あたたかき筑波山中腹になる北限みかん