天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

冬を詠む(9/9)

  枯草の乱るる下に惑ひなく土うるほひてゐたり冬の日
                    大野誠
  冬の日といへど一日(ひとひ)は長からん刈田に降(お)りていこふ鴉ら
                   佐藤佐太郎
  冬の日に乾く球根いのちもつものはいのちのかがやきをもつ
                    木俣 修
  くれなゐの釦(ぼたん)拾ひぬ冬の日に河床(かしやう)の石のにほふ中きて
                    中 宗角
  万象の稜(かど)確かなる冬の日を溶けたるやうにま鯉ら見えず
                   黒木三千代
  冬の日のひかりしみみに差す杉生(すぎふ)根方の草は青くうるほふ
                    高橋宗伸
  紺青に空割れてゐる冬の日に雪踏みてゆくその淡雪を
                   前 登志夫

 上の一連は、「冬の日」を詠んだもの。
 大野誠夫の歌は、擬人法が独特。
 木俣修と前登志夫の歌は、リフレインが効いている。
 中宗角は、奥熊野の住人らしい。自然との交流交感ができている、と自認している。
それだけに「冬の日に河床の石のにほふ」と言われても読者は戸惑うのではないか。
 黒木三千代の歌では、上句と下句の対比が効果的。
 高橋宗伸の歌にある「しみみに」とは、おびただしく、いっぱいに の意。

f:id:amanokakeru:20190105000902j:plain