天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

平安・鎌倉期の僧侶歌人(5/17)

素性(生年不詳 - 延喜10年(910年)?)      
 父の遍昭(遍照とも)と共に宮廷に近い僧侶として和歌の道で活躍した。はじめ宮廷に出仕し、殿上人に進んだが、早くに出家した。歌風は軽妙洒脱の中にも優美さがあり,静止的で絵画風な歌の中にもその一端がうかがわれる。

[生活感]
  あらたまの年たちかへるあしたより待たるるものは鶯のこゑ    拾遺集
  見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける         古今集
  雨ふらば紅葉のかげにやどりつつ龍田の山に今日は暮らさむ   続古今集
  秋風に山の木の葉のうつろへば人のこころもいかがとぞ思ふ    古今集
[旅の感懐]
  思ふどち春の山べにうちむれてそことも言はぬ旅寝してしか    古今集
  いそのかみふるき宮この郭公こゑばかりこそ昔なりけれ      古今集
[人生観]
  いづくにか世をばいとはむ心こそ野にも山にもまどふべらなれ   古今集
 *「いったいどこで遁世の暮らしを送ろうか。身体は一所に定住したところで、

  心の方は野にいても山にいても惑うに決まっているのだから。」世俗を捨てた

  身とはいえ、その心は厭世とともに耽美にも揺れ動く、という。

f:id:amanokakeru:20190507000207j:plain

龍田山 (webから)