天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

身体の部分を詠むー耳(6/7)

  わが胸に苦しき泉湧く音をひそかに測りゐる白き耳
                      岡野弘彦
*医師が作者の胸に聴診器を当てている情景か。あるいは、恋人が作者の胸に耳を押し当てているようでもある。

  目の前に耳の裏側ある車内ぶざまに張りだすわが耳おもう
                      武川忠一
  われを呼ぶ風の声聴く左耳夕闇のなか柔らかさもつ
                      小瀬洋喜
*下句は「風の声」を修飾しているのだろう。

  地下駅に耳鋭(と)くなりて歩みゆくいま会ひし人おのれを厭(いと)ふ
                       篠 弘
*「歩みゆく」のは作者であろう。下句の「おのれを厭(いと)ふ」のは、作者がいま会った人ということになる。自己嫌悪に落ちいっている人の状態を詠んでいるようだが。

  いくへにも聞こゆるものか発車ベル耳はせせらぐ東京駅に
                       篠 弘
*「せせらぐ」という言葉は、通常の辞書には載っていない。「せせらぎ」は、川の浅瀬などを流れる水の音なので、「せせらぐ」という動詞は、水音を立てるといった意味になる。分らないことはないが、表現上無理があるのではないか。

[追伸]耳は通常、受動的な器官なので自動詞の「せせらぐ」は合わない、と思える

   のだが、常識を超えるところに詩があることの証左と、解釈できよう。

 

  近くいてともに会わざる左右(さう)の耳こもごも夜の枕にあてる
                      山下和夫
  桜花極まれるなかゆきゆけど持ち得じ薄きくれなゐの耳朶
                      渡辺茂子

f:id:amanokakeru:20200121000151j:plain