天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

『蓬莱橋』にみる父、母の歌

 5月21日初版発行ということで、伊東一如さん(青森県出身、「短歌人」所属)の出たばかりの歌集『蓬莱橋』(六花書林)を読んだ。このブログで、父、母を詠むシリーズの時期と重なったせいか、伊東さんが詠んだ多くの父母の作品に惹かれた。ここでは、それぞれの例をあげてこの歌集のひとつの特徴を紹介したい。歌数から分かるように、母への思いが一層つよい。

父を詠んだ歌は、歌集に15首(4.4%)ほどある。内5首を次にあげる。
  父のいふ「これは根雪になるだらう」われ耳ざとく聞きてよろこぶ
  父の声もの言ひ価値観体臭にもの食らふ所作すべて厭へり
  とりあへず百二十歳を目標に結果百歳(ひやく)まで生きんと笑みき
  百までを生きんと言ひてひと月も経たず逝きたり七十九にて
  凡庸を恥づることなく歎くなくそを楽しみて逝きし人かな

母を詠んだ歌は、歌集に30首(8.8%)ほどある。内10首を次にあげる。
  霜焼の足を浸けよと大釜に滾(たぎ)る湯を汲みくるる母の背
  雪のなか小さき家に母の灯のともるをみればわれ駈けだしぬ
  横浜から嫁ぎし母の婚礼でうたはれたるは「弥三郎節」
  ゴミ袋を買はざる母は「捨てるものにお金を払ふなんて・・・・」といへり
  捨てたはずの中学時代の地図帳が母の遺品のなかより出で来
  冬の川でわが襁褓をば洗ひたる指のあかぎれ老いてなほ割る
  くづほれし骨にわづかにししむらのはりつくだけの母となりたり
  母に告げし最後の花の名前ゆゑわれの記憶の園に咲きをり
  大切につかひ来たりしこの扇子 亡母(はは)が「一如」と書きてくれたる
  死ぬことが救ひと母はおもひしかただ呻きゐしあの頃の母

 歌集『蓬莱橋』(全341首)の特徴には他に、一字空け、リフレイン、ひらがなや漢字の表記、多様なルビ、外国語・カタカナ語 などがある。また書籍の校閲を職とすることから詠まれた作品も興味深い。
 歌集を読み終わっての第一の感想は、歌集名の蓬莱橋が印象的ということであった。一如さんが亡きご両親に会えそうな場所に感じられた。

f:id:amanokakeru:20200514071001j:plain

歌集『蓬莱橋』(六花書林