天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短歌における表記の効用(1/8)

 小池光の短歌―ユーモア のところで指摘したことだが、小池光の短歌を読んでいてすぐに気づくのは、表記である。近現代の短歌で彼ほど表記に工夫をこらした歌人は稀ではないか。

短歌は耳で聞いて楽しむだけでは不十分であり、文字の配列や表記を視覚で楽しむことが重要。ここであらためて小池光の十歌集について、短歌における表記の効用・効果をみてみよう。

 

◆ひらがな、カタカナ 1/4

  ほそほそとあめさくらに幽(かく)れつつ炸裂せむとするものつつむ

                                                                                                『廃駅』

南方のくだものを裂く皿のうへたちまち立ちぬあんにゅいの靄

                                                                                   『日々の思い出』

どんよりと河馬状のもの空をゆくけんこくきねん日の飛行船なり

かるきものなきがらといひ重たきもの死体と言へり重さこそ忌(いみ)

ああ椿 造花のやうにうつくしい 3LDKのDにつどひ

  切通しよりはしれる風は街上の犬糞(けんぷん)に吹くまひるなりけり

                                                                                       『草の庭』

  ゆふちまた行くテラヤマのひとりなるポックリ下駄の、その下駄のおと

  ルリカケスすがたを見むとぱそこんの画面に呼びてをり昼つ方

                                                                                             『静物

  しらゆきの富士の高嶺(たかね)はのぼるときこの上もない単簡なやま

                                                                                       『静物

*「単簡」は、簡単に同じで、主に明治期に使われた語。

 

  かいらんばんことりと落ちし音きこゆ かたみに知らぬ誰か入れたり

*漢字で書けば、立ち止まることはないが、ひらがなにしたことで、ちょっと立ち止まらせる

効果が生じる。

 

  佐渡がしまに似てゐる雲が鉄塔のうへにとどまるそのとき正午

  純白のさらしくぢらのすぢを嚙む 嚙む奥歯のみ歓喜しながら

  ダイドコロの片隅にしてひよろひよろと白菜は花、つけにけるかも

*漢字で書けばすぐに了解して読み過ぎるところを、わざわざカタカナにすることで読者を立ち止まらせる。謎があるのではないかと一首に注意を向けさせ、深い鑑賞に導く。

 

  見上げては犬類(けんるい)ワンと吼える間をつなわたりびと進みつつあり

                                                                                            『静物

  ひぐらしこゑひとたびも聞かずまに五十日の夏はをはりてゐたり

*通常の言い方「聞かぬまに」とはしない。

 

  「やまぎし」の卵売りくるま曇天に鳴らす音楽の天上の楽

  みぐるしく一樹の棕櫚の肩の辺(へ)にかたまりの黄塊(わうかい)がせり出しくるも

*状態によく合う表記

f:id:amanokakeru:20210802065413j:plain

雪の富士