天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが句集からー秋(4/11)

平成十一年 「沢桔梗」         

           水音の高き湿原沢桔梗

           くれなゐはネパール産や蕎麦の花

           それぞれの羅漢にとまる赤とんぼ

           龍胆に今宵ワインと決めにけり

           掛軸の達磨が睨む梅擬

           菊日和大名行列動き出す

           投げ交はす毛槍箱根の菊日和

           紅葉散る東映太秦撮影所

           木の実落つ灌頂伝授の閼伽井とぞ

           黄葉の山毛欅に抱きつく大男

           南無大師黒きが立たす残暑かな

           秋風や聞き耳立つる神の鹿

           雲浮かぶそらみつ大和秋茜

           自販機に触れむばかりの烏瓜

           袈裟白き若僧ふたり山の秋

           店先に貝の塩抜き水の秋

           流鏑馬の馬の臭ひや菊日和

           もつれあひ葉陰に入りぬ秋の蝶

           水澄める湖面に出づる梢かな

           武田流弓馬道場柿熟るる

           文人の墓の背低し赤まんま

           たもとほる大磯小磯新松子

           手に取れば鄙の匂ひや女郎花

 

平成十二年 「高射砲」             

           隧道の暗き口開く山紅葉

           初鴨の足裏清しき水沫かな

           校庭に白線引けり秋の暮

           背丈越す芒のはざま星ひとつ

           コスモスの揺るるに暗さ見えにけり

           藤袴合掌造を開け放ち

           花すすき雲動かざる県境

           おほいなる音して小さき木の実落つ

           周囲みな宅地となりぬ木守柿

           谷底に人声すなり紅葉山

           桜木の眠り深まる蔦紅葉

           声のみの芒ヶ原に迷ひけり

           秋さびしもうすぐ海鵜渡り来む

           きちきちや大和三山まなかひに

           白粉花や顔に出でたる妻の酔

           清方の女笑はぬ芙蓉かな

           稲光富士の稜線あきらけく

           縁台に町年寄や秋祭

           鷺群るる木津川あたり稲の秋

           雌鹿に慕はれてをり奈良の秋

           飛鳥ゆくレンタル自転車鵙の朝

           竹の春酒船石に腰かけて

           何鳥か刈田に群のうごめける

           落球の選手庇へり敗戦忌

           萩咲くや歴史の道の破れ土塀

           秋日差研ぎ屋のそばの六地蔵

           店先に頬寄せ合へり姫林檎

           角突きの牛連れ帰る花芒

           柿熟るる垣根に覗く藤村邸

 

赤まんま

わが句集からー秋(3/11)

平成九年 「ゴンドラ」            

           星月夜天狗松から話し声

           ばつた見る犬の尻尾のピンと立ち

           ポリバケツこぼれて跳ぬる鰯かな

           黒たまご大湧谷に霧深し

           ひややかや国宝庫裡に黒き釜

           瀬音澄む足柄古道秋薊

           初雁やビル屋上の露天風呂

           沼を発つかりがねの群大音響

           雁の群首ふるはせて翔ちにけり

           方丈に茶室に檀家大施餓鬼

           机ひとつ残して垂るる糸瓜かな

           へちまにはへちまの理由ぶら下がる

           秋の風頻頭顱(びんずる)尊者(そんじや)を撫でてゆく

           御用邸の防犯カメラばつた飛ぶ

           刀を打つ相鎚秋を深めけり

           大仏の背の窓暗き残暑かな

           吊鐘に彫られし献歌秋の風

           ひさびさに店混み合ふも島の盆

           秋風や黒きサリーを翻す

           追はれては鉄路に降りる稲雀

           マネキンを担ぎ出したる残暑かな

           蕎麦つける水車の村や鶏頭花

           油絵の売れざる橋や秋の暮

           黒々と空海が立つ秋海棠

           白芙蓉旅の一字の墓石かな

           啄木鳥や室生の里を明るくす

           帰りなむいざ山頂の茨の実

           初鵙や新宿御苑を驚かす

 

平成十年 「猟解禁」             

           藤の実や子育話つきぬらし

           柿囓る音に驚くベンチかな

           風を嗅ぐ白き子犬や庭の秋

           足に触るるぬるで紅葉のリフトかな

           麻痺の子の挨拶受けし櫨紅葉

           山姥の売る山の幸通草買ふ

           鬼柚子の横に子の顔戯けたる

           鬱の森おはぐろ蜻蛉(とんぼ)わが前に

           秋風や奥に女人の藤村邸

           闘牛の鼻息かかる鶏頭花

           筑波嶺のふもとの闇の門火かな

           初桃の妻のゆびあと啜りけり

           窓開くと電車に乗り来鬼やんま

           霧立つや蛇行大きく釧路川

           法螺貝の声引(こわびき)秋を深めけり

           秋めくや相模太郎は急がざる

           きちきちの飛ぶ先々に川光る

           薔薇園の空を惜しめる帰燕とも

           特攻の知覧忘るな芋嵐

           水澄むや鳳凰堂の影朱し

           太刀魚の抜き身きらめく夜明かな

           くれなゐの薬莢(やつきよう)拾ふ茸(きのこ)山

           写経する正座のふたり秋灯

           風吹けばにぎやかになる赤まんま

           足浸す八十氏河の水の秋

           しらぬひ筑紫の稲穂風に伏す

           芒原ひそひそ声の聞こえけり

           有露の身を人目にさらす風の盆

           百舌鳥の声ここに廃屋ありといふ

 

頻頭顱尊者

わが句集からー秋(2/11)

平成七年 「機関車」

     反射炉は江戸の昔よ稲雀

     鶏頭の燃えたつ里に下山せり

     腕組みて秋の夕陽の男かな

     野仏や首にかけたる烏瓜

     灯火親し隣のピアノやみて後

     櫓をこぐや葦刈る人に声かけて

     伊賀上野はやも案山子の出で立てり

 

平成八年 「プラタナス」          

     声かけて案山子と識りぬ山の畑

     酒提げてしばし佇む花野かな

     子を膝にのせて電車の花野行

     帽子とり秋立つ風を招きけり

     伝へてよ津軽の里の虫送り

     もののふのつくりし都萩の花

     朝霧の関東平野眠りたる

     頂上に立ちたる子等に天高し

     秋惜しむ一期一会の港かな

     折り紙のごとき桔梗のつぼみかな

     銭洗ふ籠新しく水澄めり

     歯並びを焼きもろこしに知られけり

     毬栗のはじけし山の夕陽かな

     種八つの禅寺丸柿王禅寺

     芒原ゆけど濁世を離れえず

     水澄むや川が境の美濃尾張

     鹿よけの有刺鉄線登山道

     新じやがを掘り起しゐる頑固者

     秋立つや惚けたる老いを叱る声

     滝壺のしぶきに迷ふ秋の蝶

     髪黒く染めて嘆かず曼珠沙華

     爽やかに弦音放てる乙女かな

     風呂上がり芙蓉の風に吹かれけり

     秋風やさざ波下の魚影濃き

     月の出の天城峠を越えゆけり

     減反の田を薫らせて早稲の風

     テニスコートの隣に続く花野かな

     秋潮のもまれて白き城ヶ島

     潮の香の濃くなる浜やきりぎりす

     新盆や馬子の引きたる精霊馬

     一面に稲の花咲く伊勢の国

     箸墓を巡りて暮れし稲田かな

 

烏瓜

わが句集からー秋(1/11)

平成四年 「獅子頭

     初物の梨むく皮の長からず

     骨董の競りの声飛び蓮の実飛ぶ

     指さすを見れば瓢箪青きかな

     虫すだく夜道の二人言葉なし

     病室のベッドかたづき冷まじき

 

平成五年 「原生林」

     稲の波いにしへよりのうねりかな

     谷おほふ葡萄畑の夕陽かな

     秋深し赤牛丘に咆哮す

     包丁の鋼の音の夜寒かな

     渦つくる魚の口見る残暑かな

     黒犬の長き舌出す残暑かな

     白壁の秋蝶夕陽に身じろがず

     竹箒門前秋の影を掃く

 

平成六年 「化野」              

     彼岸花枯れて現はる鬼女の相

     赤牛の人恋ふる秋草千里

     コスモスや自閉の心を野に放て

     月の道己が影追ふ少女かな

     独り身のボジョレ・ヌーボー秋燈下

     激つ瀬に紅葉舞ひくる日射かな

     川魚の紅葉をまとふ眠りかな

     摩周湖の霧人消えし展望台

     首打ちし跡の石碑や紅葉散る

     雲行くや小さく熟るる姫林檎

     新じやがや掘り起こされて寄り添へる

     雲のなか村あり芋の花畑

     天高し葛生の山に化石掘る

     月仰ぐ赤海亀の涙かな

     とんぼうの尻尾のリズム波紋かな

     やみつきとなりし踊りや風の盆

     朝霧のロンドン駅の紅茶かな

     ちちろ虫つひの勤めの丸の内

     子の声に秋の山彦出でにけり

     自閉児の大き声出す花野かな

     杼作りの後継ぎなくて秋の空

     闇の窓こほろぎ我を呼びにけり

     赤とんぼ顔いつぱいの目を拭ふ

     義仲寺は町の残暑の中なりき

     鳥辺野の石の崩るる秋の風

 

瓢箪

わが句集からー夏(14/14)

平成三十年 「円位堂」

     近況のメモ添へてある新茶かな

     見るほどに蕾ふくらむアマリリス        

     いただきし新茶に今日を始めんと 

     バスを待つ人影いくつ木下闇

     梅雨明けの前触れなるかつむじ風 

     バス待つや右手にメロンぶら下げて 

     青天の西につらなる雲の峰

     うな重をうなぎ供養と言ひて食べ

     浜茄子の実や太陽の子を宿す 

     一週間ごとに取り替へ夏帽子 

 

平成三十一年(令和元年) 「からす瓜」

     窓に入る日差しに咲けりアマリリス 

     紫陽花のなだるる先に由比ヶ浜

     何事か帽子に蝉のぶつかり来 

     墓じまひ決断迫る蝉のこゑ 

 

令和二年 「日脚」

     二十年ともに暮らせるアマリリス

     ザリガニの鋏が真っ赤梅雨の沼

     卯の花や新型コロナ恐れつつ 

     万歩計歩数気にする梅雨の道     

     梅雨出水生存罪悪感の村   

     雨やみて胸はだけたる大暑かな  

     甲虫少年の手に足掻くのみ    

 

令和三年 「初茜」 

     大木の老いを忘るる若葉かな

     コロナ禍の街に食ひたりうなぎ飯 

     居眠りて弱冷房車乗り過ごす 

     思ひ出に苦しめらるる酷暑かな 

     あらためて外出自粛の猛暑かな 

     ななそぢの道につまづく猛暑かな 

     故里の出水気遣ふテレビかな 

     洪水の跡炎天に立ち尽くす  

 

ザリガニ

わが句集からー夏(13/ 14)

平成二十六年 「団栗」

    若葉してくぬぎ根を張る岩畳 

    本堂に足投げ出して涼みけり

    子と並びザリガニを釣る日傘かな

    紫陽花や孔雀啼く声恐ろしき

    梅雨晴れの入江をめぐるカヌーかな

    炎帝がからから笑ふ力石 

    汗ぬぐふ伏見稲荷の一の峯

    龍の吐く水に両腕冷しけり 

    泡とばす洗車の水の涼やかに 

    夕焼の空はすかいに五智如来

 

平成二十七年 「力石」          

    梅雨いまだ天竜をうるほさず

    涼風やうたたねに本すべり落ち 

    恐竜の模型が吼える夏休み 

    大花火窓辺の妻を影絵とし

    山の端に月かたぶきて花火終ふ 

    アオバトの群れきて飲むよ青葉潮

    三門の二階の涼し南禅寺        

 

平成二十八年 「延寿の鐘」         

    葉桜のおほひかむさる東司かな     

     落ちてなほかたちとどむる桐の花  

     溜池の水を田に引く蛙かな          

     鳩の屍や大暑の風に羽根散らし 

     炎帝が見下ろすふたつ力石 

     舞殿に横笛涼し八幡宮 

     夕立をあやぶむぼんぼり祭かな

     木洩れ陽は夕陽となりぬ夏木立 

     水ひけば川岸の草刈りはじむ 

 

平成二十九年 「古希の春」

    墓ならべ藤村夫妻蝉しぐれ

    頭に触れて風鈴鳴りぬ鴫立庵

    大輪の黄なるダリアに満ち足りぬ

    皮衣着て筍のたくましき 

    紫陽花やつるべに活けて井戸の端 

    孤高なる松の枝ぶり梅雨の空 

    紫陽花や鎌倉十井つるべの井 

    寝ころんで野球見てゐる夏座敷 

    バスを待つ炎暑のベンチ背を伸ばし 

    森ふかく山百合人を恋ふごとし

    洪水の引きて花火や大曲

    寄り添へば花火が照らす涙かな 

 

天竜

わが句集からー夏(12/ 14)

平成二十三年 「彼岸花」              

    朝顔や藤村旧居の門を入る

    魚跳ねて川面裂きたり炎天下

    夏逝くや帆綱帆柱鳴りやまず

    二歳児のことば愉快や鯉のぼり

    東海のまほろばに満つ新樹光

    夕陽没る山の滝口赤く染め

    潮騒やビーチバレーの夏来る

    うかびきて鯉が口開く杜若

    バス待ちて古志を読みをり時鳥

    鉢植のまこと小さき月見草

    しやうぶ田の泥掻き鳴らす紅たすき

    鳥のみが知る道の辺の桑いちご

    いつの間に顔まくなぎの中にあり

    放射能測りて片瀬海開き

    涼しさや網つくろへる高架下

    湯河原の駅に着くなり蝉しぐれ

    ひまはりに向きて挨拶する子供

    復興の先駈けなして初鰹

    打水の風にふかるる鴫立庵

 

平成二十四年 「盆提灯」           

    土砂崩あるやも知れず花うつぎ

    薔薇の香や文学館の青き屋根

    竹の子の育ちざかりや皮を脱ぐ

    青葉潮砂利をさらへる波の音

    こゑ合せカヌー漕ぎくる入江かな

    さまざまの麗しき名や花菖蒲

    足引きの小夜の中山茶摘み時

    西行のまろき墳墓や夏木立

    梅雨湿り猿の親子の毛繕ひ

    車椅子止めて称ふる花しやうぶ

    潮騒とラジオのこゑに昼寝かな

    梅雨明けの潮風を嗅ぐ海の家

    渓流の音で眠りぬ夏座敷

    うつ伏せに朝顔うかぶ盥かな

    貨車に積むレール幾本雲の峰

    みな出でて田の草を取る小谷戸かな

    少女らは話に夢中牛蛙

    大磯や涼しき松の残りたる

    サーファを放り上げたり土用波

    ミンミンや欅の肌にまぎれをる

 

平成二十五年 「大道芸」          

    何鳥かルルリリと啼く若葉風

    冷奴大山豆腐また旨し

    幻の瀧を冷して飲み干しぬ

    緑陰に弓引き絞る閻魔堂

    紫陽花の下に子雀親を呼び     

    柏槙のねぢれにねぢれ大緑蔭

    鎌倉のやぐら涼しき虚子の墓

    点滴の管につながれ母の夏

 

月見草